解決済み
社労士の勉強の計画の立て方についてご助言をお願いします。資格の取得が趣味でして、現在社労士の勉強に取り組んでいます。フルタイムで働きながら、かつ仕事で人事や労務には一切関わらないので、仕事の合間や休日の勉強で知識をつける必要があります。 一度独学で勉強したところ、一年で健康保険法の途中までしか辿り着かなかったので、予備校(TAC)に通って一年勉強、今年初受験です。 過去問は6〜7割安定して得点できるようになりましたが、予備校の答練や模試は良くて5割と、かなり知識の取りこぼしが目立ちました。 目標は3年以内合格ですが、1科目勉強すると前の科目をほぼ忘れるという繰り返しで、なかなか知識が定着せず悩んでいます。 テキストと問題集を5週しても覚えていない箇所が大量にあるので、勉強法がまずいのではと思うようになりました。このような状態で取り組むべきことは何か、助言をいただけると助かります。
114閲覧
1人がこの質問に共感しました
一度独学で勉強して、予備校(TAC)に通って、現在は答練や模試結果の分析もなさっているとのことで、勉強方法自体は正しいと考えます。基本的には他の資格試験と同じです。 この時期になれば、改正法や模試の復習を中心に、弱点をテキストなどで克服する繰り返しが良いと思います。勿論、あくまでも合格を目指して頑張って下さい。 「目標は3年以内合格」も妥当だと思います。今年の本試験が来年の最重要過去問になるので、集中して最後まで取り組んで頂きたいと思います。 「過去問5年分を勉強すれば受かる」と言われていますが、現実には、5年以上受けても受からない受験生が多いのが社労士受験です。
新しい科目を学習すると前の科目を憶えていないことは普通のことです。おそらく誰でも同じ目に合い愕然とするのです。 学生時代にやっていた学習法が社労士試験では全く通用しないことを思い知らされるのです。 オーソドックスな方法は根気よく何度も繰り返すことです。 しかし、それ以外の方法はないかもっと効率的に覚える方法はないか学習法を見直す良い機会だと思いますが、試験はもうすぐですから見直しは後回しにして今は、全力で試験まで突っ走る時です。 既に法改正対応や横断学習、一般常識対策、選択対策、択一対策を終えているなら、新しいものには手は出さず、記憶を強化する時期です。
< 質問に関する求人 >
社労士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る