教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

未経験からの電気工事士についての質問です。第二種電気工事士の試験を受けて合格したら、 ①すぐに第一種電気工事士の筆記と…

未経験からの電気工事士についての質問です。第二種電気工事士の試験を受けて合格したら、 ①すぐに第一種電気工事士の筆記と実技試験を受ける ②ほかの資格の勉強に費やして実務経験を積みながら受けるどちらが良いと思いますか? どちらにしても、第一種電気工事士は受かっても実務経験がないと免状の取得はできませんよね。 でも先に受かっておけばあとは実務経験を積むことだけに集中できます。 どちらがいいと思いますか?

続きを読む

51閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    結局の所、資格取得と仕事が出来るか否かは別物です。 資格持っていても、仕事に就けるかどうかも別物。 必要十分条件では無いのです。 単なる必要最低条件。 資格を持って何したいのかで優先する順位を決める物です。 先々で無駄にならない実務経験は、決して無駄には成りませんけどね。 目標がその実務に関連が薄ければ、単に時を待って適当に証明だけ融通して書けば良いだけでも可。 何したいか次第ですよ。

  • 元多少電工です。 電工は準備とコツと時間と人間関係等絶対必要と感じました。 言わば徒弟性的で修行の3年間です。 第二種電気工事士の試験を受けて合格された場合まだ年齢的に、 お若いでしょうから、部活延長的でも感じられる程度でしょうが、 第一種電気工事士の試験を受けて合格後ですと、お年進み 指導いただくのはかなり若年者からとなりますが耐えられますか 大丈夫であれば、理論的にはお若いうちが頭柔軟で対応可能でしょう。 以上

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる