教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

東京外国語大学国際社会学部と慶應義塾大学文学部はどちらが就職先いいですか? 後期試験共通テスト英語・国語・地歴…

東京外国語大学国際社会学部と慶應義塾大学文学部はどちらが就職先いいですか? 後期試験共通テスト英語・国語・地歴+小論文で入れる東京外国語大学国際社会学部はかなり魅力的だと思いませんか?公立進学校不合格になった人が高校1年生から高校3年生まで通信制高校に通った場合、数学や理科やらずに予備校で高校3年間共通テスト英語・現代文・古文・漢文・世界史Bだけの勉強に専念できます。また、上智大学文系学部やMARCH文系学部の共通テスト利用も併願できます。 架空の例 ・高校受験で都立戸山高校落ちたK子は通信制高校に通い、予備校で英語・現代文・古文・漢文・世界史Bの講座を受講して家庭教師にも指導してもらい、2024年共通テスト英語188点、国語182点、世界史B97点取って、東京外国語大学国際社会学部後期試験に合格した。 「通信制高校出身者は協調性がなく就職差別されても仕方がないです。あしからず。」と偏見持つ人は、通信制高校のメリットに無知なのかな? 2021年合格体験記東京都立大学都市環境学部都市政策学科 出身高校ー掛川西高校 ・100点ー現代文 ・038点ー古文 ・050点ー漢文 ・094点ー英語リーディング ・091点ー英語リスニング この人も、東京外国語大学後期試験狙えそう。 東京外国語大学国際社会学部後期試験狙いで合格した実例 2016年東京外国語大学 国際社会学部 国際社会学科[ラテンアメリカ地域専攻]合格 ・176点国語 ・095点世界史B ・200点英語(筆記) ・050点英語(リスニング) 521/550点 合格した他大学 ・早稲田大学文学部文学科 ・早稲田大学文科構想学部文科構想学科 ・早稲田大学国際教養学部国際教養学科 ・国際基督教大学教養学部アーツサイエンツ学科 ・明治大学文学部史学地理学科 ・明治大学文学部史学地理学科旧センター利用

続きを読む

122閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    東京外国語大学の国際社会学部と慶應文学部では学ぶ分野も異なるので単純に比較できません。少数精鋭の東京外大の就職先はかなり良いです。慶應も圧倒的なブランドを誇っているので慶應文学部の就職先が悪いなんてことはありません。また、想像だけで外大のマイナー語・地域専攻のレベル・就職は微妙だなんて言う人がいますが、実際そんなことはなく、メジャー語・地域同様充実した就職先になっています。 国際社会学部の後期入試に関して言えば、実際三教科で受験できますが、東大落ちや前期外大落ちの再チャレンジなどが多く難易度はかなり高いです。後期の小論文は英文を読んで記述する形式です。英文のレベルは勿論高いので後期の方が入りやすいなんてことはありません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

家庭教師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

早稲田大学(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる