教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気工事の複線図について 電気工事士2年生です。 高校生に出前授業で2種電気工事を教えにいくことになりました …

電気工事の複線図について 電気工事士2年生です。 高校生に出前授業で2種電気工事を教えにいくことになりました そこで問題が。私は+から-に電気が流れるので、+つまり黒線からさきに複線図を描くのが物凄くわかりやすいと思うのですが、なぜみんなそろって-から考えるのですか? 入社直後の私や、後輩がまさにそうで、そういう覚え方だけをして、一年くらいったてから入社すると「えっとまず、白線を器具に」などといって、「え、白が...+?」とか「電流はマイナスから?あれ??」と混乱して上司に驚かれました(よく電気屋になろうとしたなと言われそうw) でも私はある日突然「なんだただ単に+からスイッチにいってスイッチON.OFFでランプを入り切りできるようにすればいいだけじゃん」ときがついてから複線図が噓のように簡単にかんじるようになりました。 それなのに、どこでも+から考える書き方をしている人がいません 実際は器具繋ぐときは-から繋ぐからですかね? でもそれは、+から-にという考えをして、繋ぐときに-に帰る線をまずつなごうと考えればいいような.. それに最終確認で電流の流れを確認したほうが安心ですよね。 みなさんはどっちのかんがえがしっくりしますか 教科書には「+が照明にいくと照明器具を触ったとき感電するから」とはかかれてましだから+をまずスイッチにと考えて、黒から複線図をつなぐのでは? わたしも混乱してきました 高校生には+から-に繋ぐ方法も、参考程度にを強調して教えにいこうとおもいますが..

続きを読む

296閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    その疑問はたぶん常に配線が固定され整理される複線図上、もしくは本数が少ない状態で考えておられるからだと思います。例えば ①電源線 ②スイッチア ③スイッチイ ④スイッチウ ⑤スイッチエ ⑥器具ア対応 ⑦器具ア対応 ⑧器具イ対応 ⑨器具イ対応 ⑩器具ウ対応 11.器具エ対応 12コンセント という感じで、VVF12本がバサっと点検口から出てるとするじゃないですか。VVF12本ですから芯線はその倍の24本あります。これをより簡単に繋ぐには、1番本数の多いジョイントから繋ぐという手法をとると迷いにくくなり、スムーズにに繋げます。 こういう配線の場合、まず接地側に繋がれる配線が基本1番多くなる。なので、①⑥⑦⑧⑨⑩1112の白、計8本を圧着する。残り16本。 ↓ 次点で非接地側の本数が多い。なので、①②③④⑤12の黒、計6本を圧着する。残り10本 ↓ 残りは対応する物同士を繋いでいく。 ②白+⑥黒+⑦黒 ③白+⑧黒+⑨黒 ④白+⑩黒 ⑤白+11黒 接地側→非接地側→スイッチの順番で行くと、上記のように24→16→10、逆にに非接地側→接地側→スイッチの順番で行くと、24→18→10となる。たかが2本の差ですが、実際にやってみるとこの僅かな差で効率、誤結線の割合が結構変わります。 複線図上と異なる点といえば、 ●実際の配線は手を離すとバサっと混ざる。 ●ケーブルに行き先を書いてはいますが、線は正面向いたり、横向いたりとパッと見ではその文字が見えない。なので、いちいち捩って文字を確認しつつ、大量の線の中から対応する線を探さないといけない。 というのがあります。なので、残す本数が少なくなるほど、手間も迷いも減って断然楽になりますので、接地側から繋ぐのを好む人が大半です。 ただ試験の場合は、本数少ないですから、流れを重視して非接地側から順番に繋ぐのはありかと思います。その方が理解しやすい方もおられるでしょうから。

  • 工業高校の職員です N(白)白コショウ・・・白はコンセントと照明につなぐ。L(黒)黒コス・・・黒はコンセントとスイッチにつなぐ。最後はスイッチと該当する照明器具等につなぐと説明しています。

  • >高校生に出前授業で2種電気工事を教えにいくことになりました 迷惑なので止めた方がいいです

  • そもそも交流回路にプラス・マイナスという時点で拒否反応が出ます。 交流回路なのですから、接地側、非接地側といってほしいです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

出前(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる