教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

年子妊娠 育休手当について質問です。 転職や切迫で産休を少し早めたなどややこしい 話になるとは思いますがすみません、、。…

年子妊娠 育休手当について質問です。 転職や切迫で産休を少し早めたなどややこしい 話になるとは思いますがすみません、、。 (語彙力もなく分かりにくかったらすみません。) 2022年9月まで4年勤務した所を退職 10月 新しい職場 妊娠が分かりつわりなどで休みが続いたりし 切迫早産を言い渡され少し早めに産休に入る 7/14産休 9/30出産 11/26育休開始(条件満たし育休手当も貰えている) ここまでで現在育休中で育休手当を貰っているのですがここで年子が欲しいとなっており 7月には妊活をしてうまくいき授かれれば来年の5月に出産になると思うのですが 第1子の保育園が見つからず予定では 2025年 3/30まで育休延長してもらう予定 となると 5月に第2子出産予定だとすると ①育休を連続して取得できるのか ②育休手当はもらえるのか 第1子の時はつわりなども酷く仕事を休むことも何度があり切迫のため少し早く産休に入ったものの取得条件は満たしていたみたいで育休手当をもらえました ですが第2子の場合第1子の育休期間もありますし産休も早めに取得しほぼ勤務していなかったので 育休手当はもらえるのかと疑問です。 語彙力がなくわかりにくいとは思いますが わかる方ご回答お願い致します、、‪( ; ; )‬

続きを読む

73閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 私も似た感じですよ。 第一子の給付金を貰えてるので休み前の働いた月数(休み前2年のうち「11日以上勤務した月」が12回以上あること)は満たせています。このまま育休のまま産休に入るなら過去4年のうち「11日以上勤務した月」が12回以上あることに緩和されるので満たせます。なので給付金はもらえますよ。 育休は連続で取れるかですが、女性であなたが産む子どもの育休ですよね。となると第一子育休→産休に切り替え(産休と育休同時ができないから)→育休となります。多分ご質問は連続で休めて給付金貰えるかだと思うので、それはできます。 気をつけて欲しいのは妊娠が予定より遅くなった場合です。上の子の預け先を確保して、数ヶ月仕事復帰になるので会社と相談できるといいんですが。 私は連続で休む予定でしたがすぐには授からず、当時は保育園入れないと1年半だったので数ヶ月復帰になる時期に妊娠しました。まだ心拍確認できてないのですぐには言いませんでしたが、心拍確認で双子と判明、産休が長いのと37週で帝王切開という規則の病院を希望してたので連続休みとなりました。うちの自治体の保育園は人事異動してでも入れてくれまして、役所で入りたいのか不承諾通知が欲しいのか確認があり不承諾通知の申請をしました。

    続きを読む
  • ①法律で規定されている育休は基本1年、保育園に入れない場合のみ延長して最大2年です。 22年9/30生まれなら保育園に入れない場合に必ず取得できる育休は24年9/29(2歳になる日の前日)までです。 25年3/30までというのは質問者様がそうしたいと思っているだけなのか、会社から既に許可を貰っているのかどちらでしょうか? 育休3年など法律以上を福利厚生として与えるのは会社の自由なので、会社が許可すれば25年3月や5月まで育休を取得することは可能です。 ただ、拒否しても違法にはならないのでそこは会社に確認が必要だと思います。 ②25年5月出産、4月から産休と仮定すると 本来の2年間は23年4月~25年3月です。 この間全て産休育休なので2年延長して実際の算定期間は21年4月~25年3月です。 この間に月11日以上働いた月が12ヶ月以上あれば育児休業給付金が貰えます。 21年4月~22年6月までは働かれていたのでは?と思うので12ヶ月はクリアできてると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる