教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事の人間関係について。 関係修復の仕方についてアドバイスお願いします。 私は30代なのですが、 仕事で一回り…

仕事の人間関係について。 関係修復の仕方についてアドバイスお願いします。 私は30代なのですが、 仕事で一回り以上年下の子に 間違っていた所を指摘したら急に態度がおかしくなってしまった為、 上司Aに伝えると、上司Aがその子に話し、 話を聞いているうちに泣いてしまった様です。 上司Aは仕事があったので、 上司Bに託して上司Bが話を聞いていました。 私は事実をただ述べ、こうして欲しいと要望を伝えたのみで、 説教や怒ったというニュアンスは含めていません。 上司AとBから聞いた相手の言い分としては ・言っている内容は分かるが 私の事を分かっていない上に 分かっている事を言われた ・前も同じ様なことがあった との事です 上司Bに相談すると、話を聞いている限り誰も悪くないから、特にアクションはせず いつも通りに過ごせばよいよと言われました。 しかし、その子に話しかけても最低限の口はきいてくれますが、 明らかに様子が今までとは違う感じで、 このまま何もアクションを起こさないのは まずい気がします。 私も相手の言い分をまず聞いてから 伝えるべきだったと反省はしていますが、 今後すべき行動や、アドバイス頂けたら ありがたいです。 ①いつも通りすごす ②すこし距離を置く ③手紙もしくは直接会って少し話す ④話し合いの場を作ってもらう。 ⑤その他 よろしくお願いします。

続きを読む

70閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    年下の後輩さんの性格にもよりますが、 ①いつも通りすごす が無難かなと思いました。 少し距離を置くのも良いと思うのですが、繊細な方の場合「質問者様から避けられている!」と思い、状況が悪化する場合があるため。 いつも通りに過ごしつつ、少し様子をみて、後輩さんの態度が戻りつつあったら「一緒にランチしない?」など、話す場を作ってみるのも良いと思います。 私が時々やるのは「最近頑張ってるね」と相手を褒めつつ、お菓子のお裾分けをして「自分はあの事を気にしていない」とアピールするなど。 あとは、年下の後輩と仲の良い方に仲介として入ってもらい、間に入ってもらうのも手です。 仲介者に「質問者さんが気にしていたよ」など気にかけている事や、誤解していないか確認してもらうのも良いと思います。

  • 同じ30代なのですが、20代の若者と公私を共にしています 正直大変な時はあります! 簡単に言うと、反応が正直というか素直なんですよね 自身の会社は団塊の世代が派閥を広げていますが、その偉い人は自身の気分で言葉が荒くなるという特徴があります 自分も若手も下の立場だし、年齢も親世代の違いがあります ただ、仕事を頼むにも「やい!おい!」「持ってこい」の駒使いであり自分が忙しくとも「すぐ終わる」と言いつつ数時間の拘束 やっと解放された後遅れた自身の仕事に取り掛かれば「なんだ?まだ終わらんのか!」 立場が下だから我慢していると 「俺は仕事終わったぞ笑」 そりゃ若手は辞めてしまうわ! 結果的に、素直な世代の若手vs自分勝手な年配 なら交わるわけありません 「コレだからゆとりは」 そんな言葉がありますが、個人的に今の若者の方が「論理的思考」ではないかと思います 日常会話からその人の評価が出来るし、気に入らないならスグ逃げてしまいます けども、理不尽な言い訳ではない事が多くて言い分の特徴で「偉そうにされたくない!目線を下げてくれ」という心の叫びにも似た事が有るのではないだろうか 自身の勤めている会社は、その辺が問題だらけです でも若手である人は俺の説明や仕事の指示は普通に聞きます! 何故なら「信頼」があるから 令和になってハラスメントが社会現象になる時代に「職人気質の言葉遣いや態度は古臭い」と思います 質問者さんがそうだとは絶対に思いません!! ただ、若者に仕事を覚えて欲しいなら 我々人生の先輩が目線を下げて「令和というか文化に順応していかなければならない」のではと考えています 答えになっていないし、言い方がキツくて申し訳ありません、、 少なくとも自分勝手な根性悪上司にはならないでくださいね キーワードは「協調性」ではないだろうか

    続きを読む
  • 世代的に言いつけ世代ですから。 指摘され慣れしてないから、打たれ弱いんですよ。 そういうアホな教育しか受けてない世代なんです。

  • まず、相手の気持ちを理解し、自分の行動について反省している点は素晴らしいです。次に、以下のような行動をおすすめします。 ①いつも通り過ごす:一時的にはこれが最善かもしれません。しかし、長期的には問題が解決しない可能性があります。 ②少し距離を置く:これも一時的な解決策ですが、問題が解決する保証はありません。 ③手紙もしくは直接会って少し話す:これが最も効果的な方法かもしれません。直接会って謝罪し、自分の意図を説明し、彼女の意見を尊重することを伝えることが大切です。 ④話し合いの場を作ってもらう:これも有効な方法ですが、上司が中立的な立場を保てるかどうかが重要です。 ⑤その他:自分の行動を反省し、相手の立場を理解しようとする姿勢を見せることが大切です。また、同じ問題が再発しないように、コミュニケーションの方法を見直すことも考えてみてください。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる