教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

地方国立大学の理学部で生物を専攻している者です。大学院に入ることは決めているのですが、その進学先と就職についての質問です…

地方国立大学の理学部で生物を専攻している者です。大学院に入ることは決めているのですが、その進学先と就職についての質問です。理学部で分子生物学(ゲノム、遺伝など)の研究で修士を取るのと、同大学の医学部で医科学修士(免疫学、遺伝子治療など)を取るのではどちらが就職に強いでしょうか?生物の勉強がすごく好きで、植物以外であればどの分野も興味があり、かなり迷っているため、就職のしやすさで決めたいと考えています。 そもそも生物専攻の就活は厳しいものであると言いますし、医科学の方はあまり先生が就職に対して力を入れてくれないと聞いたこともあります。また、博士を取ることは考えていません。 就職先はバイオ系や食品系、製薬などでしょうか。あまりこだわりはありませんが技術職につけたら嬉しい程度です。 長文になりましたがご回答いただけますと幸いです。

続きを読む

217閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    農学部も視野に入れよう。 よく知らないと、発酵や醸造のイメージ強いですが、あくまでそれは教育上であって、実際の研究室では微生物の細胞生物学や分子生物学をしていたりします。 また、酵素の生化学もあります。 工学部でも生物系はやっています。生物化学工学とか。化学や物理化学、数的解析の要素があるので、外部から入るのはきついかも。 技術系職は工場の管理や原料の受け入れの書類対応とかもあり、分析や実験ばかりではないですよ。技術営業も。 あと、研究はキッコーマンや味の素みたいな大手でないともうあまりやっていないと思います。

    ID非公開さん

  • 国立大学の理系は、大手企業と太い繋がりがある場合が多く、教授と企業が つうつうで研究資金を供与してもらい研究成果を企業秘密として供与したり 企業側が学生の就職を無条件で引き受けたりします。 この繋がりは工学部が最も強く、農学部、理学部と続き、医学部が最も弱い です。ただこれは一般論で、大学や教授によっても違うでしょう。 ゼミの教授に相談してみるのが最も確実かと思います。企業が求めるのは大 学のランクでは無く、研究テーマの中身ですから、東大はダメだけど、ある 地方国立なら大歓迎というのが普通にあります。 バイオ系は農学部ですね。醤油屋とか酒屋とかならゲノム解析や遺伝子組み 換えなども普通にやってますから、そちら方面がお好きなら農学部という手 もありますね。一部の薬品会社もバイオ系の研究を進めていますが、バイオ と言えば醸造醗酵食品メーカーが主です。 余談ですが小林製薬が紅麹で問題を起こした件も、小林製薬内にバイオの専 門家がいなかった、素人だったから起こした問題です。普通のもやし屋なら あんなミスは絶対に起こしませんからw

    続きを読む
  • わかりやすいのは各研究室に所属していた先輩や所属している学生はどこに内定を貰ったのかを聞けば良いのではないですか? 理系就職ならば大体似たり寄ったりな企業や業界に行くので何となくの傾向が掴めると思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 地方国立大学の理学部で生物を専攻している者です。 →旧帝大なのか、否か、具体的な大学によりますね。 理学部で分子生物学(ゲノム、遺伝など)の研究で修士を取るのと、同大学の医学部で医科学修士(免疫学、遺伝子治療など)を取るのではどちらが就職に強いでしょうか? →大学によるし、就職先の求人や応募要項にもよります。 生物の勉強がすごく好きで、植物以外であればどの分野も興味があり、かなり迷っているため、就職のしやすさで決めたいと考えています。 →「就職のしやすさ」というのが、抽象的ですが、基本的に応募要項を見て、応募します。 そもそも生物専攻の就活は厳しいものであると言いますし、医科学の方はあまり先生が就職に対して力を入れてくれないと聞いたこともあります。 →どこ情報か、誰が言っているのか不明ですし、ネット上のデタラメな情報はあてになりませんな。 詳しい事は学務課や友達、先輩の生の声を聞いた方が良いですな。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

製薬(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

技術職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる