教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

現場監督と設計の仕事について 木造住宅会社で設計の仕事をしています 設計と言っても 営業から工事が始まれば現…

現場監督と設計の仕事について 木造住宅会社で設計の仕事をしています 設計と言っても 営業から工事が始まれば現場にも出ますなんならちょっとした作業もします申請も補助金など事務的なこともしています 工程の管理も少ししています 何がしんどいかというと まだ日が浅いのですが ベースの基本的なことからわからないまま業務をやっていることで お客様からの依頼で細かい寸法など決めていくのをどうすればいいかわからなくなるストレスを感じています 資格は取りました それで転職しようと思っています 実は仕事で感じているストレスは 図面を描く部分なのではないかと思っています 特にリフォームが、大変です 今の仕事よりもう少し現場寄りか もう少し範囲を狭く仕事がしたいです それぞれどんな感じでしょうか 住宅会社の現場監督ってどこも大工寄りで土台伏や断熱材施工とかやりますか? 重い荷物を運んだりしますか 自分の会社のことしか知らないので教えてもらえますか

続きを読む

36閲覧

回答(4件)

  • 現場寄りであろうと設計寄りであろうと建設業界で働く以上は毎日の長時間労働、サービス残業は覚悟しないといけません。今年から建設業界も働き方改革を謳っていますが、現実はそう甘くはありません。 現場であろうと設計、事務方であろうと関わる業務にはすべて期限が設定されていますので、徹夜しようが何しようが、それを厳守する事が最優先となります。引渡しが延びれば会社は莫大な違約金を支払わなければならなくなりますので当然と言えば当然ですよね。 特に現場監督は日中の現場管理+定時後からしかとりかかる事の出来ない事務処理/図面作成などに追われるのが普通であり、家にはただ寝に帰るだけ、自分の時間はほぼ無いと思っておいたほうが良いです。 木造の設計も責任は非常に重たいですが、現場のしんどさを考えるとまだマシかもしれませんね。

    続きを読む
  • 会社の規模によりますね。 大工あがりが兼任で監督や設計してる会社もありますね。 10年程前に付き合いのあった在来の会社は建て方から床貼ったり、建具やサッシ入れたりしてましたね。 で、収まり関係は自分で考え図面起こすと。 そんなんしてたら身体持たないでしょ?と聞いたら、しんどくて死にそうですと言ってましたね。 将来的には実家を継ぐので勉強の為とは言ってましたが… 普通は営業は営業、大工は大工、施工管理は施工管理、設計は設計です。 ただ、どれもこなせる人間は付加価値はありますね上記で単純に×4倍です。 4倍が給料に還元されない業界なのが困ったところですが… リフォームは新築から更に実践を積んだ人間が受け持つのが普通で、難易度は高いですね。

    続きを読む
  • 住宅会社の現場監督の仕事は、主に工事の進行管理や品質管理、安全管理などが中心です。大工寄りの作業をするかどうかは会社によりますが、一般的には専門の職人が行うことが多いです。ただし、小規模な会社では現場監督自身が作業を行うこともあります。 重い荷物を運ぶこともありますが、これも会社や現場の規模によります。大規模な現場では専門の作業員が行うことが多いです。 設計の仕事と比べて、現場監督の仕事は現場での具体的な作業が多く、設計よりも範囲が狭くなる傾向があります。ただし、工程管理や品質管理など、細部に注意を払う必要があるため、その点でストレスを感じる可能性もあります。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む
  • 設計と現場監督は、建築業界において重要な役割を担っています。 設計の仕事は、お客様のニーズを汲み取り、それを図面に落とし込む作業が中心となります。リフォームの場合は、既存の建物の状況を把握し、それに合わせた設計を行う必要があるため、より細かい作業が求められます。設計者には、建築に関する専門知識と創造性が求められます。 一方、現場監督は、設計図面に基づいて工事が適切に行われているかを監督する役割があります。大工寄りの作業も行うことがあり、土台伏せや断熱材施工、重量物の運搬なども行う場合があります。現場監督には、建築工事の知識と経験、作業員の管理能力が求められます。 どちらの仕事も重要な役割を担っていますが、設計は事務所内での作業が中心で、現場監督は現場での作業が中心となります。お客様との対応の仕方や、求められる知識・経験が異なります。自身の適性や希望に合わせて、より良い選択ができると良いでしょう。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

大工(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる