国会図書館のように分業と外部委託が進んでいる図書館は、決められた一部の業務しか行えないケースが多いです。 一方、外部委託を行わず図書館業務全般に関われる図書館では、業務が多岐に渡ります。 やりがいがあるのは後者の方ですね。 メリットは専門性が活かせてやりがいがあること。 これにつきます。 館内利用者対応以外にも、市立図書館の職員は市教委の所属なので学校とのやりとりは多いです。 学校司書への支援や、市内の小中学生対象の読書推進活動も重要な業務のひとつですね。 市内の乳幼児とその保護者への読書推進活動ももちろん行なっています。 講演会講習会などの文化事業の企画運営も行いますし、ブックトークなどで自身が演者にもなることもあります。 利用者さんが、自分で検索してもどうしてもたどりつけない情報を求めに来られたり、ネット情報の信憑性に疑問を持ち裏付けを求めて来られる方も少なくありません。 それに応えるレファレンスは司書の腕の見せ所ですね。 なのでやりがいはありますよ。 検索ツールは色々ありますが、それをどう扱って必要な情報にたどり着けるかは司書の技能です。 司書がその分野にどのくらい精通しているかによって精度が変わってきます。 利用者さんが最初に「こういうのはないか」と尋ねられたワードと、よく聞き取って本当に求められている情報にズレがあり、そのことにご本人が気付いておられないため求める情報にたどり着けないというケースも多いのです。 喜んでいただけると嬉しいですよ。 デメリットとしては、『労働者としての待遇』は底辺です。 司書の多くは非正規雇用なので給料が低いです。 非正規雇用にするためにわずかに短く勤務時間を設定されていて、昇給もありません。 非正規でも責任は伴いますが、労働者としては大変厳しい待遇です。 家族と生計を一にしていないと、生活できない最低賃金です。 それに非正規でも公務員ですから更新のたびに採用試験が科されます。 非正規でも応募者殺到しますが、 正規職員としての雇用は本当にわずかで倍率は凄まじいです。 正規の司書が1人もいない、非正規司書だけで運営されている図書館も珍しくありませんが、その場合、待遇は違うのに、職務内容は正規職員と何らかわりありません。
なるほど:1
いいとこは、本を探している方に紹介して、おすすめして読んでいただけることですかね。 悪いとこは、給料は、安いですよ。 他の質問者で回答を参考にしてもいいてしょう。あと、個人的な見解ですが司書は資格とって専門知識がとかいってる方もいますが、そんな人は日本でもごくわずかです。おそらく、AIに変わる時代がくるとおもいますよ。
図書館で、パートとして働いております。 いい所は、新刊や大賞をとった本の情報が掴みやすいです。 悪いところというか大変なところは、思ってる以上に重労働です。 カウンターに座って、貸出だけをしてるイメージかもしれませんが、本の配架や何十冊も本を入れた箱を運んだりと、中々腕力がいりますよ。 でも、私は今の仕事が大好きです。体力が続く限り続けたいです。
< 質問に関する求人 >
司書(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る