教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宅建士試験に1ヶ月で合格できる人とできない人の大きな差は地頭ですか?

宅建士試験に1ヶ月で合格できる人とできない人の大きな差は地頭ですか?

118閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    練習次第に思います。 あるスポーツ経験者が、別のスポーツを短期間に上達するケースがあるように、試験勉強でも同様のケースがあります。 私は(日大卒、宅建試験は41歳で受験)、試験1ヶ月前までにテキストを1回読み、試験前1ヶ月間に集中勉強し、総合計勉強時間200時間で、合格基準点+5点合格しています。 地頭では無く、受験高の授業中の試験(英文を暗唱させられ、白紙に十数文を記述)、大学受験勉強は4ヶ月間、授業にろくに出ずに、過去問の論文式解答複数を一夜漬で暗記した大学学年末試験、保険会社各種試験、FP2級試験、以上の経験からです。

  • >宅建士試験に1ヶ月で合格できる人とできない人の大きな差は地頭ですか? そういうケースもあると思います。 他にも、次の要因が考えられます。 ●試験スキルがとても高い。→いくつもの資格試験を受験・合格した経験を持つ人は、「短期間で試験に受かる勉強法」が身に着いていることが多いです。そういう人は、未知の分野の資格でも、最短ルートで試験に合格できるレベルに到達する独自のノウハウを持っていて、わずか1か月で宅建試験に合格できる可能性があります。 ●学習時間を大量に投入できる。→たとえば、私は、かつて大学受験に失敗し、しかも予備校に通学する経済的な余裕もなかったので、1年間、自宅浪人をした経験があります。時間と体力だけはたっぷりあったので、大量の学習時間を投入できました。本試験前の1か月間は、「1日に14~15時間」のペースで学習していたはずです。このペースで学習すると、1か月のトータルでは400時間を超えます。それゆえ、学習時間を大量に投入できる人は、宅建レベルの試験だったら合格点を取れる可能性があります。 ●法学部の出身なので、「権利関係」は満点(14点)が取れる。→法学部出身の人は、大学で「民法」を勉強しています。宅建試験の「権利関係」は「民法の入門レベル」なので、法学部の出身者は「権利関係」の分野を勉強する必要がほとんどありません。そのため、本試験まで、「宅建業法」と「法令上の制限、税、その他」に集中し、重要ポイントの暗記に徹することができます。そうすると、「権利関係(14/14)」、「宅建業法(18/20)」、「法令上の制限、税、その他(8/16)」くらいの高得点(合計40点)で、宅建試験に余裕で合格できる可能性があります。

    続きを読む
  • はい、生まれつき地頭が良くなければ今の宅建士試験に1ヶ月で合格するなんてふつうは出来ませんから。 ただしあくまでも法律初学者が1ヶ月で合格できるかということで、ほかの法律系国家試験の受験経験者や勉強経験者とかはのぞきます。

  • 知識の量と判断力

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる