教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

第二種電気工事士初心者です。

第二種電気工事士初心者です。片切りスイッチに繋がっている非接地線とスイッチ以降の信号線ですが、検電テスターを非接地線に当てると反応してLEDの点灯とブザーが鳴りましたが、スイッチをONにすると非接地線、信号線ともに反応がなくなりました。 なぜでしょうか?

210閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    ①スイッチが非接地側についている場合(図の赤線が非接地側) 正しい施工 ・オフの時…①の線で音が鳴る。②,③は音が鳴らない ・オンの時…①,②で音が鳴る。③は鳴らない ②スイッチが接地側についている場合(図の赤線が接地側) ・オフの時…照明を介して②に対地電圧あるので②と③で音が鳴る。①は鳴らない。 ・オンの時、①,②は接地側なので鳴らない。③は鳴る。

  • ①測定器の故障か質が悪くて測定できない。 ②機器の故障あるいは測定個所の誤り。 ③非接地側電線ではない。 貴方は本職でそれを調べるのが仕事なはずだ。 メガーやテスターでせめてキチンと導通してるかどうか位は調べたら? 三路スイッチとかだったら笑うで? 多分①と推定。導通があったときに多少の電圧降下があると推定する。 一瞬前まで流れてたと判定しておいて一瞬後には無くなったとしれっと言われてその検電何タラを信用するのかい? 信用できないならテスターなりラインチェッカーなり他の方法を取るべきだ。 そして本職なら見た目の色なんて信用しちゃダメでしょ。人は間違える生き物だ。悪意があるかも知れない。

    続きを読む
  • 負荷が検電器を不動作にするバイパスの様になっているのでしょう。 負荷を一時的に外せば単純な考え方が出来ますが・・・。 テスターも同じですが、測定器と負荷のインピーダンス関係で 正確に測れない、反応しない状況が起こります。

    続きを読む
  • 第二種電気工事士持っているのに片切スイッチに白と黒の線が来ているからロードとニュートラルだとなぜ考えるのでしょう、それならスイッチを入れた途端にブレーカー飛んじゃいます。スイッチが切れていれば、どちらかの線に電位が掛かるけど、スイッチが入れば同電位になりますよ。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#経験がなくても働きやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる