教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

印鑑証明書について質問です。 30歳主婦です。 就職が決まり、葬儀屋の営業として働くことになり身元保証人が2人必要で…

印鑑証明書について質問です。 30歳主婦です。 就職が決まり、葬儀屋の営業として働くことになり身元保証人が2人必要で、身元保証書には保証人の実印を押印、印鑑証明書の原本を提出とのことでした。これまで大手保険会社や観光業に正社員として勤めましたが、身元保証人の印鑑証明書を求められたことがなく驚いています。 葬儀屋のため、香典泥棒等で身元保証人を立てるのは理解出来るのですが、就職先の企業へ原本提出が腑に落ちません。 人事へ確認したところ会社の規定だから、その人が駄目なら他の保証人を立てれば良い、こちらとしては来てほしいとのこと。 人が足りないから来てほしいのはわかるのですが、保証人になると言ってくれた父は、葬儀屋=やくざと繋がりがある、昔はそうだったし、このご時世変わってきているけどいまもそのイメージがあるから悪用されたらと思うと原本提出は出来ないと父から言われました。 私としてはやくざさんと葬儀屋がどーのはわかりませんが、印鑑証明書の原本提出に関しては、車や家を買うわけでもあるまい、身元保証の証明であれば免許や住民票で充分では? なぜ印鑑証明書の原本を提出なのか? コピーで駄目な理由がわからないと思っています。 こういったことに詳しい方、どう思われますでしょうか? 私が過剰反応しているだけなのでしょうか? 読んでくださった方のお考えを教えていただけたらと思います。 お願いいたします。

続きを読む

172閲覧

回答(5件)

  • 根本的に会社の就業時に身元保証人で必要な事は、印鑑証明と実印の押印、自署です。 印鑑証明書というのは、原本でなければ意味を成しません。 役所への提出で原本返還可能なのは、原本確認出来てその控えを役所が保管する場合だけです。(一般法人、個人会社では無効) だから、印鑑証明の原本の必要性(コピーではダメか)について異議は認めません。イヤなら入社出来ないだけです。 因みに親の云う昔はヤクザの仕事・・・これは事実です。 端的に企業舎弟が運営していました。利益率が高く人数が少なくて出来る商売です。又、組員、親分の火葬の際、焼き場採る事が難しい事でした。 今はそういう時代でもありません。家族葬がメインになり、オプションで利益を出しているレベルです。

    続きを読む
  • あなたの思う反社との関わりはありません! coop(生協)が葬儀屋やってます。 あなたの指摘の香典の問題あるかもしれませんが、最近は「故人の意思でお断り」してるところがほとんどです。 私も友人に頼まれました。 彼は【置き薬】の職に就くという理由です。 それは現金のやり取りが出先であるからです!

    続きを読む
  • ならそこで(その業界で)働くのを やめておけばいいんですよ 因みに言うと身元保証人の届出には 住民票、身分証明書、実印、印鑑証明書が 本来1セットです それを「これ(何かしらの書類)は別に 無くてもいいんじゃね」って簡略している 会社があるってだけの話でして 変わっているのは簡略化している会社で あるって認識が正常なんですよ

    続きを読む
  • 身元保証書って手元にあります? 文面をよく読んでください。 連帯保証契約になっていま せんか? なっているのなら原本+実印の 押印は必須です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

葬儀(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる