教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

高専のインターンシップ生の給与に関する質問に対して、高専卒の同僚が「高専卒で入れる企業の中だとかなり上、院卒で入れる企業…

高専のインターンシップ生の給与に関する質問に対して、高専卒の同僚が「高専卒で入れる企業の中だとかなり上、院卒で入れる企業だとそこそこ上」と答えていたのですが、遠回しに「院卒でこの会社に入るのはコスパ悪い」と言いたいんでしょうか。 まぁ、彼の発言が間違っているとも言えないのがもどかしいですが。

159閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ①高専→国立大編入学→国立大大学院 ②高専→専攻科→国立大大学院 ③高専→技術科学大学編入学(豊橋技術、長岡技術)に進学し自動的に修士号 この三つなら普通の国立四大→国立大院卒すら圧倒できます。あと私大院卒は相手になりません。レベルが低すぎます。 あと普通に高校→国立→国立大院卒は実質四年くらいしか専門教育を受けていないのに対して、高専は九年受けています。この差はもう埋まりません。(笑)先ほどの①~③の学生は問答無用で最優先で採用されます。レベルが違いますので。

    続きを読む
  • 院卒に経営幹部としてやって欲しいという企業側の思いが強ければ、それなりの人材を取るために高い給与水準を出すところもあるし、わりと当たり前に院卒を取るところならそこまで特別な水準を出さんかもしれん。 正直、勉強と仕事は異なるので働かせてみて初めて使える人材か分かる面がある。働きぶりで処遇に差が当然出るし、給与は変わる。そんなことまで考慮していくと答えを出せないよね。 同僚は、訊かれたことに答えるしかないので、入って数年までの給与水準の状況を言ったに過ぎないのでしょうね。 >「院卒でこの会社に入るのはコスパ悪い」 そう感じたのは、あなたのセンシティブな部分に届いたんだと思うけれどもちょっと考えすぎていると思うよ。

    続きを読む
  • 「そこそこ上」って言ってるんだから「悪い」とはならないんじゃないですか。 Aを立てたらBが立たなくなるという話ではないでしょう。 高専生に対して高専卒の先輩として言ったという話ですよね? 高専生がインターンに行くと「高専卒業を待たずに早く来てほしい」と言われることもあるようなので、同じ高専仲間として「うちの会社、高専卒にはすごくいいよ!」という気持ちがつい出てしまっただけのように思います。 「院卒だとコスパ悪い」という感覚とは逆で高専卒からの就職をすごく上げて言っただけですよ。 高専生を持つ親の立場から言わせてもらうと「高専卒で待遇の良い会社なんてコスパ良すぎです、ありがとうございます」と感謝の気持ちしかありません。 多数派は普通高校から大学や院まで進むのでコスパ的にはそちらが普通であって、高専卒で就職するのがコスパが良すぎるだけなんです。 多数派の人達に向けて「あなたたちコスパ悪いわね」なんてそんなおこがましいこと思いもしないのであまり曲げてとらないであげてください。

    続きを読む
  • そんなこと言ってないと思いますが、 大学院の勉強なんて仕事にほとんど使わない のに、10%も進学しているのは かなり不思議ですよね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インターン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる