教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

関学の教員免許について質問です。 教育学部で小中学校免許を取得したあと、科目履修生となって体育教員免許を取ることは可能…

関学の教員免許について質問です。 教育学部で小中学校免許を取得したあと、科目履修生となって体育教員免許を取ることは可能でしょうか? それとも別の通信制大学などで取得するべきでしょうか?人間福祉学部で体育教員免許を取れるのは知っていますが、可能性を広げたいと思いまして。

続きを読む

70閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    関西学院大学(関学)の教員免許取得についてのご質問ですね。 ### 小中学校教員免許を取得後に体育教員免許を取得する方法 1. **関学の科目履修生になる方法** - **科目履修生制度**:関学では、科目履修生として在籍し、必要な単位を取得することで教員免許を追加取得することが可能です。まず、関学の教育学部で小中学校教員免許を取得し、その後、体育の教員免許に必要な科目を履修すれば、体育教員免許を取得できます。この場合、履修する必要がある科目や単位数について、大学の教務部門や教育職員免許状担当の部署に直接確認することをお勧めします。 2. **別の通信制大学での取得** - **通信制大学を利用する方法**:別の通信制大学を利用して体育教員免許を取得することも可能です。この方法の利点は、働きながらや他の学業を続けながら学習できる点です。日本には多くの通信制大学があり、体育教員免許を提供しているところも多いです。例えば、放送大学や明星大学などがその例です。 ### どちらの方法が良いか - **関学での科目履修生**:既に関学に通っている、あるいは関学の制度に詳しい場合は、手続きが比較的スムーズかもしれません。また、同じ大学で取得することにより、単位の互換なども容易になる可能性があります。 - **通信制大学**:自由な時間で学習できるため、働きながらや他の学習と並行して行いたい場合に適しています。通信制大学は、自分のペースで学べるというメリットがあります。 ### 結論 関学での科目履修生として体育教員免許を取得することは十分に可能です。しかし、個々の状況(時間の制約、現在の学習状況、働き方など)に応じて、別の通信制大学で取得することも検討する価値があります。具体的な手続きや必要な単位などの詳細は、関学の教務部門や通信制大学の入学相談窓口に問い合わせて確認することをお勧めします。

    ID非公開さん

  • 関西学院大学に詳しい「関学博士」と申します。 関西学院大学では、所属学部において認められている免許教科以外の教科を取得する取り扱いについては、1990年度入学生から認められることになりました。この取り扱いを「免許状取得のための他学部(他学科)履修」と称しています。ただし、卒業までに免許状取得のためのすべての単位を修得することが条件となっています。その詳細については『教職課程等履修要項』に記載されています。また、手続きについては既に各学部およびセンターの掲示板でお知らせしていますので注意してください。なお、新入生の場合は、秋学期からの申込手続きが可能です。また、他学部(他学科)履修による修得単位が卒業単位に含まれるか否かは所属する(予定の)学部事務室で確認してください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

体育教員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる