教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

証券外務員1種が全然受かりません。今回で3回目の受験です。 金融機関に務めて1ヶ月半程の者です。 大学は文学系で金融知識…

証券外務員1種が全然受かりません。今回で3回目の受験です。 金融機関に務めて1ヶ月半程の者です。 大学は文学系で金融知識は皆無の状態でした。勉強はしていますが全く頭に入らず…7割取れば合格のはずなのに毎回6割しか取れず、何がいけなかったのか分かりません。 恐らく行員人生で一番難しい試験だと言われましたが、同期や歳の近い先輩は1発合格、少なくとも2回目の受験では合格を貰っています。 半休をいただいての受験なので毎回不合格の自分に腹が立つし、新人で大した仕事ができなくても人手が足りない中送り出してくれる職場のみなさんに申し訳ないです。人事の方からは「みんな難しい試験なの分かってるから大丈夫だよ、自分を責めないで」とは言ってくれてますが心の中ではできないやつだと思われて、職場の方からも使えないやつと思われてるのではないかと不安で不安でどんな顔で午後から仕事をしたらいいのかわかりません。どうやったら償えるでしょうか?みなさんは意外と大変だなーぐらいにしか思ってないのでしょうか? ちなみにテキストは会社から支給されたものを使っています。 うかる証券外務員がいいと聞きますが、ほんとにテキストだけでも結果は変わるのでしょうか?

続きを読む

110閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • 銀行の場合は特別会員の資格になります。 正会員(証券と一般)の試験と比べて問題数や出題範囲が少し違います。 6割ぐらいしか取れないということは、4割は間違えているということです。 勉強のやり方が良く無いです。 特別会員の試験も◯×の二択問題(配点2点)と五枝択一問題(配点10点)が出題されていると思います。 五枝択一問題の配点が高い(10点)為、五枝択一問題の8割を取らないと合格は厳しいです。 うかる証券外務員一種の問題集を買ってください。※テキストはなくても大丈夫ですが不安なら買っても良いですよ! 分野別出題傾向が初めの方に掲載されていますので、これを参考にして、五枝択一問題を中心にやってください。 特別会員と正会員とで重複している分野だけで良いです。 問題は過去問の焼き直しですが、同じ問題は出ないです。計算問題は数値が変更されています。 理解できなくても計算のやり方を覚えておけば取れます! 手に負えない難しい問題は捨ててください。数問なら捨てても大丈夫です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

外務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

金融(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる