教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在高校2年生です。 税務署に勤務したいと考えているのですが、社員になるための条件は何でしょうか?

現在高校2年生です。 税務署に勤務したいと考えているのですが、社員になるための条件は何でしょうか?母が税務署のパートに3ヶ月行っていた時、商業系の高校に通う娘を働かせたいと言ったところ「高校への求人は出さないが(名前は忘れましたが)資格を持っていれば採用させていただきます」とのことでした。 その資格とはなんでしょうか? また、今から資格を取る勉強をして卒業までに資格を取得し就職までに間に合いますでしょうか?大学などへ行く必要があるのでしょうか?

補足

税務署の方の話の補足ですが、母が、娘が商業系の学校に通っているという事を話して(母のパートの税務署での仕事内容はPCだったので)、「試験内容は商業系の高校で習う知識も含まれているから、普通の学校に通っている人よりは取得しやすいと思う。資格があるのでしたら面接をして社員として採用させていただきますよ、是非おすすめ下さい」という会話になったそうです。

続きを読む

5,821閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    「税務署に勤務したい」ということなので、それについて回答したいと思います。 まず、いろいろ誤解をされているようなのでそれをお話しします。 税務署とは国の省庁である国税庁の地方組織(東京であれば東京国税局、関西であれば大阪国税局など)の所轄という位置づけになります。よって、そこに働く人たちは国家公務員です。国家公務員になるためには、各公務員試験に受験しなければなりません。 次に税務署勤務の国家公務員になるための試験ですが、高校卒業後に働くためには国家Ⅲ種の税務、大学卒業後働くのであれば国税専門官の試験を受ける必要があります。Ⅲ種は一次試験(教養択一・適正択一・作文)→二次試験(面接)です。(Ⅲ種は二次試験に合格すれば内定なのかどうかわかりませんが)国税は一次試験(教養択一・専門択一・専門記述)→二次試験(面接)に合格してどこかの局から内定を貰うことで採用となります。 ※ちなみに、採用は各国税局がします。税務署には辞令がでて配属となります。よって各国税局はほとんどがいくつかの県に一局なので、県外への転勤があります。転勤しなくとも勤務する税務署は何年かごとに必ず変わります。(どこにお住まいかわからないので一応。) 採用後はⅢ種ですと、約一年間税務大学校(全寮制)で勉強します。その後各税務署に配属となります。国税ですと3か月勉強し配属です。その後もまた大学で研修があります。この全員が受ける研修のほかにも税務職員は採用後も働いていく上でたくさん勉強することがあります。 そして税金によって成り立っていることと税金を扱う専門的な仕事ですので、当然責任も重いことを理解した上で、もし本当に税務職員になりたいのであれば、きちんと資料を取り寄せ、説明を受けてください。国税であればまだ時間はたっぷりあるので、今は国税専門官がどういうものか、そもそもの組織のことを調べてみる程度で他は特に準備は要らないと思います。税務署でのアルバイトを経験して見るのもいいと思います。しかしⅢ種を受けるのであればもう準備を始めなければならないでしょう。国税庁のHPに採用案内がありますし、パンフレットの請求もできます。問合せ先も書いてあります。また、説明会の日時も書かれています。もし就職する人の多い高校ですと、公務員試験についてはきちんと知っている先生もいるのではないでしょうか。相談してみてください。そして、もしお母様のパート先が本当に税務署であったなら、その話をされた方本人に連絡を取り、きちんと説明してもらえるか聞いてみるとよいと思います。その方はあなたが税務職員になることを応援してくれているようなので、相談にのってくれると思います。その方個人でなくても、税務署によっては税務署訪問(見学)をさせてくれるところもあります。 長文になってしまい申し訳ないです。もし、税務職員を目指すのであればぜひがんばってください。応援しています。

    2人が参考になると回答しました

  • もしかして…税務署ではなく、税理士事務所、ということはないですよね?? 税務署だと仮定して。 税務署=国の機関=公務員です。(社員という言葉は使いません。) おそらく、何かの資格を取得するということではなくて 国家Ⅲ種・税務職(←公務員試験。筆記・面接あり)に合格すれば、 高卒で税務職員になれますよ、という話ではないかと思います。 ちなみに、短大や大学に進むと、同じ税務職でも受ける試験の種類が変わり、 採用後に受け持つ仕事や、お給料、転勤などの待遇面も大きく変わってきます。 詳しくは、↓国税庁のHPで。 http://www.nta.go.jp/soshiki/saiyo/saiyo03/03.htm もし、税理士事務所の話だったとしたら、 商業系高校卒、日商簿記2級取得者なら社員として採用… ということはあると思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 税理士が思い浮びますが、税務署が、資格を持っていれば採用させていただきます、とは言わないとおもうのですが・・・・。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

税務署(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる