教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

女性歯科医師です。 普段は大学院で、週一回の外勤でのみ一般歯科をやっています。卒後4年目になり、外勤先でやっと自分の担…

女性歯科医師です。 普段は大学院で、週一回の外勤でのみ一般歯科をやっています。卒後4年目になり、外勤先でやっと自分の担当患者さんを持つようになりました。今までは自分が行った処置は指導医に毎回確認してもらっていましたが、それもなくなり、毎回治療が終わると、これでいいのか…と未だ不安な気持ちになります。カリエスはちゃんと取り切れたのか、CRで埋めたけどステップできてたかも…など、毎週診療が終わった後は不安な気持ちで帰宅しています。1時間枠にしてもらっているのに時間に追われていて、いつまでも自分に自身がもてません。 また来年度からは大学院が終わり、一般歯科に常勤になりそうで、こんなに出来ないことを毎日やらなくてはいけないと思うと今から憂鬱でしかありません。でも歯科医師を辞めたいわけではないのです。 できれば同じ職種の方、人それぞれだと思いますけど、歯科医師になって何年目くらいから自身が持てましたか? 悩む前に手動かせって感じなんですが、本当に憂鬱なんです…

続きを読む

88閲覧

回答(3件)

  • 勤務する歯科によりますが、4年目だから当然一通り出来ると思う院長もいれば、口腔外科だから仕方ないと思られるかどちらか。 前者なら質問者は放置され自分で診断から治療まで。お金をもらうんだから当然出来るんでしょって扱い。質問したり教えて欲しいと言ったら給料が下がるパターンが歯科医院あるある。 後者はレアだけどあまりない。

    続きを読む
  • 外勤の一般歯科は週1ですから、4年で200日くらいですね。 ということは常勤の歯科医の1年分にしか相当していません。 1年相当ならばそんなものです。焦ることもありません。 自分の担当患者を持つのは非常に良いことです。 何故ならば自分が診断から最初から最後まで終えられる、経過が見えるからです。 例えば、診断→Pul→抜髄→根充→支台築造→コアセット→FMCセット→メンテナンスといった様に、経過が見えるからです。 ここで、抜髄だけで終わり、根充だけで終わり、形成だけで終わり、セットだけで終わり、といった断片的な治療の参加だと抜髄後に残髄無かったか、セット後に適合、咬合どうだったか、経過を負えません。担当制で最初から見た方が、断片的に治療するよりも格段に治療技術習得のスピードが早いです。 数年やれば慣れます。

    続きを読む
  • 一般歯科治療にとって大学院なんか空白の年月ですから、今ようやく研修終了した時点だと思って下さい そう考えると、研修終了直後の歯科医と同じレベルでそんなもんです 大学院行かないでバリバリ治療していた同級生達とは4年の差がついてます

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

歯科医師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

歯科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる