教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宅建士の試験の合格率はなぜ低いのですか? 業界に居る人なら合格して当然の問題とかが出るのではないのですか? …

宅建士の試験の合格率はなぜ低いのですか? 業界に居る人なら合格して当然の問題とかが出るのではないのですか? なぜ合格率は毎年17%とかなんですか?

続きを読む

162閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    そうなるように調整されているからです。 毎年合格率が15~17%くらいになるようにその年の合格数を決めて、下の方から切っていくのです。 ちなみに不動産業界って分野がすごく幅広く、完全にカバーするのがほぼ不可能にも関わらず、従事先によっては普段の業務で全く触れることのない分野まで勉強をしなければいけないので、そのあたりが大変です。 例えば、同じ宅建業者でもマンションの賃貸しかやってない人にいきなり「この1000㎡の田んぼを宅地にして売れ」っていっても無理ですよね? もっと身近な例だとガソリン車しか作ったことない人に「電気自動車も同じ車だから作り方だけ覚えておいてね」というようなものです。 まあそういう事情があるのですよ。

    1人が参考になると回答しました

  • そういう風に試験実施団体、行政の方で合格率で合格者の数を決めています。要するに宅建は相対試験です。

  • 本当の理由は解りませんが、私は合理的だと思います。 宅建資格は、重要事項説明書を作成・説明に必要な資格だからです。 重要事項説明書に間違った事を記載すれば、不動産業者が訴えられたり、処分を受けるケースがあります。 ちなみに、私は宅建試験に、合格基準点+5点合格後、実務講習を受けて登録しましたが、その時点で重要事項説明書の作成を依頼されても、作成できたかどうか疑問です。

    続きを読む
  • >宅建士の試験の合格率はなぜ低いのですか? (あくまで推測ですが)、 合格率が15%前後になるように、試験を主催している「不動産適正取引推進機構」が、合格基準点を決めているからです。 >業界に居る人なら合格して当然の問題とかが出るのではないのですか? そうでもありませんよ。むしろ、試験問題の正解が、「業界の常識とは反する」ケースのほうが多いです。 たとえば、法律上、「契約は、売主と買主の双方が合意すれば口頭(口約束)で成立する。」は正しいです。しかし、不動産業界の常識からすれば、「不動産の売買契約を結ぶのに、契約書を作らない」なんて、あり得ません。 >なぜ合格率は毎年17%とかなんですか? (繰り返しになりますが)、合格率が15%前後になるように、試験を主催している「不動産適正取引推進機構」が、合格基準点を決めているからです。 もし、「不動産適正取引推進機構」が、「宅建試験の合格率は30%ていどが適切である」と判断すれば、今年の宅建試験の合格率は30%前後になると思いますよ。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる