教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士受験生です。他の資格を取ったりしていたので実質2年目くらいの学力です。独学で合格を目指しています。

行政書士受験生です。他の資格を取ったりしていたので実質2年目くらいの学力です。独学で合格を目指しています。行政書士試験は司法書士等も受けてると聞くと%減りそうで、さらに独学はそのうちの数%だと思っています。 過去問は周回して正誤判断はできまはす。理由も言える程度になりました。ここでやっと土俵に立った感じなんですが、ここからどの教材を使って理解度を確認し、どういった勉強法で覚えていけば点数に直結するでしょうか。 千本ノックなどの別の教材や他資格の教材、六法(ボロボロだけと覚えてるかは微妙)、市販模試、記述対策など、どれが良いのでしょうか?もっと効率化がいい確実性がある方法があれば是非聞かせてください! ちなみに今毎日3時間以上時間確保できます。

続きを読む

280閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    優先すべき教材と必要ない教材です。以下。他資格の教材含みます。 憲法:LEC完全整理択一六法。 行政法:LEC完全整理択一六法。 民法:ケータイ司法書士。vマジック。オートマ過去問。 商法会社法:オートマ過去問。 記述:TAC合格革命。 基礎知識:ニュース検定。 プラスアルファの教材:市販模試全て。LEC・TAC肢別過去問集。 これで少なくとも合格レベルです。

    1人が参考になると回答しました

  • R2合格者です。 一般的な受験生と差をつけて、かつ、司法試験予備といった上位層がいることを想定するなら、判例百選などの読み込みが良いのではと思います。判例百選という以上重要な判例が多い一方で試験に出たことがない判例も多いからです。選択式(20選択肢穴埋め問題)の対策にもなります。また、40文字程度で書きうるフレーズに触れることもできます。 私は憲法1,2、民法1,2(民法3は親族相続ですが、コスパが悪いと思ってそこは飛ばした)、行政法1,2とやって202点でした。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる