教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社にシングルマザーで小学5年生と3年生の2児の母がいます。その方は月に、多いと5回程 子供の熱を理由に休んでいました。

会社にシングルマザーで小学5年生と3年生の2児の母がいます。その方は月に、多いと5回程 子供の熱を理由に休んでいました。日中は、その女性と私を含める社員3人、その内の所長はパソコン業務で店頭を見ることがほとんどないので3人で店頭を回すの人不足状態でした。あまりに休みが多いので「お子さんはお留守番させられないんですか?」と純粋に質問をぶつけたところ「私の子供に留守番させろっていうの?」とブチ切れ、翌日は欠勤したかと思えば所長やエリアマネージャーを集め私に対して パワハラ、モラハラ などと発言したそうです。さすがにそれだけではハラスメントの扱いにはならないと判断されましたが、私の発言を理由に退職してしまいました。確かにその方はヒステリックさを節々に感じることの多い方なのでしたが、私の質問はそんなにトゲのある言い方だったのでしょうか。小学生3年生は分かりませんが、長女を理由に休むことも多々ありました。冷食や作り置があれば何とかなるような気もするのですが。

続きを読む

163閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    恐らく彼女は、仕事を休んで他スタッフがフォローで大変な目に合っているのを分かっていても、感謝の気持ちも表さない人だったんでしょうね。 人に頭を下げるのは嫌い、でも人から色々言われるのも嫌、ということで、今回はたまたま質問者さんから言われただけだけど、他の人にも良くは思われてないんだろうなと思って啖呵切って辞めたんだと思います。 質問者さんの言い方は取り立ててキツくはないですよ。 小3で留守番してる子も普通にいますし、小5長女を理由にして休むことも多々あったとのこと、小5で留守番ができず、元々の公休+月5回の休みを考えると、働けるのは月の約半分、それなら最初から週4勤務でスタッフ数が多く勤務変更が容易な仕事をする方が良いと思うんですよね、、、。 彼女本人も気兼ねせずに休めるし、何より小5で留守番できない状態の子であれば、そもそも母親がフルタイムで週5働くのが無理な子だと思うので、最初から週3〜4にしておけばお子さんへの負担が少なかったと思いますし、、、。 留守番させられないか聞いただけで、別に休むことを咎めてもいないですしね。 受け取り方によっては何でもハラスメントになりますが、でもそれを言ったら何も言えないですもんね、、、全部「受け取り方次第」になっちゃうので、教育も上司からの指導も何も言えなくなっちゃうし、、、。 質問者さんもパートではなく社員なので、現場管理や業務改善を考えるに当たって、シフト管理で必要な情報は聞かなきゃいけない場合も出てきますしね。 質問者さんも、子どもが2人とも小学校2年生以下とか、障害児とかであれば聞いておられなかったと思いますし、休んだ時に感謝の気持ちを伝えてくれたり、子どもの特性や状態的に休まざるを得ないという説明がされていたらわざわざ聞かなかったと思います。 休んで当たり前で他スタッフがどんなに大変になって営業所のサービスが落ちて売り上げ下がっても知らんぷり、という態度をされたら、質問くらいはすると思いますよ。 あと、所長とか他スタッフが男性だと、下手に聞くとセクハラ、パワハラ、モラハラになるからと聞かない・聞けないままになることもあるので、単なる社員でも女性スタッフが聞く役目を負わされることもあるんですよね、流れ的に、、、。 今回は、所長など管理職の人が「現場の大変さやサービス低下で競争力や売り上げ低下、ミスや管理不足からの事故リスク上昇、スタッフ間の負担の不公平さから来る労働意欲の低下」などを考えず、彼女への聞き取りやシフト調整、バイト募集などをしなかった責任はありますね。 彼女が辞めて一時的に人手は足りなくなるけど、他スタッフも質問者さんに感謝してる可能性もありますね、、、いつ休むか分からない人がいて、その人のフォローで大変になるよりは、新たにちゃんと出勤する人雇える方が助かりますから。 水道やガス、警察や消防、医療福祉などに加えてガソリンスタンドもエッセンシャルワーカーに近いところがありますが、そういう職場で現場対応に当たる職は、それぞれの能力もあるけど、まず頭数が揃わないと危険予防の対策として最低限のこともできなくなるので、、、。 他の回答者さんもお書きですが、下手にパワハラだなんだと言われたら困るので、今後は「現場で困っていること」を所長など管理職に伝えてそこからは管理職に任せる、現場の大変さに改善が無いなら再度管理職に、、、と回して、直接聞かない方が良いかも知れませんね。 質問者さんも社員だし、他スタッフからも彼女にクレームが出ていたら責任感じちゃったりもあるかもですけど、まずは上の人に回して。 彼女の場合も、もしかしたら最初から週3〜4日勤務にしておいたら良かっただけなのかも知れないし。 彼女の方が週5じゃなきゃ嫌だとか言ってた可能性もあるけど、実際毎週1〜2回休んでたわけですしね。 最初からシフト数減らしておいたら子どもの体調管理もちゃんとできてて休むことも無くなってたかも。 未就学児ならともかく、小5小3なら、生活習慣や食事・自宅環境の整え方で体調管理も結構できますから。

  • 上手いこと、辞める理由として利用されましたね。 お相手は、退職するための理由を探していたのかもしれません。 ただひとつ、パワハラやモラハラは、受け取る側の気持ち次第なので 質問者様が大した事ないと思っていても 相手側がダメージを被ったと思えば、それでおしまいです。 以後、気をつけましょうね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 普段から人員不足を感じるならエリアマネージャーに言えばいいし女性が休む日のカバーは所長に手伝ってもらえば無問題 大規模でもない少数の所長ならそれぐらいやるでしょ

  • 貴方は子育ての経験は?それが無いのに知ったかみたいに口を出されたらぷんぷんでしょうね。人は家族のために働いているんだから家族優先は普通の事です。それで回らない仕事であれば雇う時に上の人たちが考えること。それを含めての待遇だったり給料だったりするでしょうから。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パソコン業務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

マネージャー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる