教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

25卒の大学生女です。就職先に悩んでいます。。 3月から就職活動をはじめ、なんとか2社から内定をいただくことができまし…

25卒の大学生女です。就職先に悩んでいます。。 3月から就職活動をはじめ、なんとか2社から内定をいただくことができました。 1社目は地元の薬局で管理栄養士(ほぼ調剤事務)年間休日120日(日祝、平日1日、年末年始)、お給料低め(手当てほぼなし)、店舗間で異動あり、管理栄養士職では結婚出産以外の理由で辞める人はほぼいないらしいです 2社目は東京のIT企業でSE 年間休日120日(土日祝、年末年始)、お給料は平均くらい(+家賃手当など諸手当あり)、ワークライフバランスに力を入れており、有給や休暇を取りやすい環境とのこと、(オフィスが港区でオシャレでしたw) どちらも私的には自分にもったいないくらい良い労働条件だと思うのですが、どちらか1つに決めると考えたときに、ワクワクがあって楽しそうだと思えるのはSEのほうです。薬局のほうはワクワクは少ないけど安心感・安定感があります。 ただ、SEは適性によるところが大きいとよく聞きます。 実はIT企業の最終面接で、取締役社長の方に「◯◯さんはSEの適性が平均より低いみたいなんだよねぇ。もちろん入社の時低くても今活躍してる人はいるけど!」 と言われたのがひっかかってます。 適性検査とはいわゆる玉手箱などの能力テストと性格テストを組みあわせたもののことです。 私はこれまで迷ったときはワクワクする方を選んで生きてきました。ですが、就職に限ってこの決め方をするのは危険な気がしています。 1.未経験新卒SEで就職するときに、適性検査の結果というのはそれなりに信ぴょう性があるものなのでしょうか? 2.SE適性があるかを判断するにはどのような方法がありますか? 3.現在progateというアプリでプログラミングの勉強をしていますが、効果はありますか? この3つの質問のどれが1つでも良いので、お答えいただけたらとてもありがたいです! 長くなってしまいましたが、ここまで読んでくださりありがとうございました。

続きを読む

749閲覧

ID非公開さん

回答(9件)

  • 社会人として思うのは、 ワークライフバランスに力を入れている企業 ≒それを理由に離職者が後を絶たない職場 であるという実態からだと感じます。 職業そのものや業務に余程魅力を感じている場合以外は 避けておいた方が賢明な企業の特徴だと思います。 自分は管理栄養士免許持ちで 免許を必要としない業務を食品業界で行っています。 大学のクラスで卒業後も合う機会のある同期で 2名ほどSEになると転職したクラスメイトがいました。 どちらも20代後半の年齢でしたが 然程の苦労もなく転職していました。 (年代的には就活生の親世代にあたるので一昔前の時代です) 今はSEなら30歳位までは余裕で転職できると考えます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 某企業で採用担当をしている者です。 募集時にお伝えする残業は、社員平均で算出しているので間接部門も含むことから基本的には低くなることが多いです。 また、今まで数千社の採用を支援してきましたが、開発部門でライフワークバランスを成し得るのは技術力があるSEで自身のタスクをコントロールできるようになっている方に限られるように思います。それをうたってる開発会社はありますが、実態として成し得てる会社は私は出会ったことがないです。 ベンチャーならもしかしたらあり得るのかもしれません。 厳密に言えばSEは上位職なので、初めはプログラマーやデバッカー業務になることが多く、これはSEとは違い作業者なので無限残業になることが多いです。SE職に辿り着くには相当な時間と技術力が必要となることが想定されます。 業界的にはプログラミングなどの経験者は採用が難しいため自社の規模に比して大量に新卒を未経験で採用し、いくらかその中で優秀になれる人が出てくれば良しという感覚で採用します。 興味本位でつくような職種ではありませんが、現代社会においてはそこで芽が出れば職種としては未来は明るい職種なので覚悟だけしっかり持っておければ良いと思います。 間違いなく求められる職種ですし転職もいくらでもできる職種ですので相応の覚悟をもって臨んでください。 適性検査で見るのは、他責や攻撃性などNG適性があるかないかであり、特別に尖ってハマることがなければ向いてるかどうかなどは気にしません。足切りに近いイメージです。経験や技術がない新卒は実際に仕事をさせてみないと分からないことが多く、適性が合ってる=活躍できる人材とならないためです。 ご参考になれば幸いです。

    続きを読む
  • 港区に本社を構えるIT企業で勤めています progateを楽しいと思えるならIT企業の方が良いと思いますよ それと若い人の場合は仕事もですがやっぱりプライベートの充実度や日常ににおける環境も大事だと思います そういう意味では地元?よりも港区に勤めるというのはやはりそういった面に於いて人間性の成長にも期待できると思いますし何を選択するにも都心部の方がより選択肢は多いと思います 女性としても港区だとお洒落な人も多いのでそういう人を日常で目にするというのも女性としての部分を磨くにも良いと思います 仕事内容も環境もそして待遇面も考慮するとIT企業に決めた方が良いのではないですかね??

    続きを読む
  • SE職のものですが専攻は前者の管理栄養士のようですのでまずは前者に就かれたほうが良いかと存じます。 もしそちらがイマイチに思えたとしてIT業界は人手不足なのであなたのように独学で学ぼうと意欲のあるかたなら30歳前後まではかなり歓迎されます。 あとは一応ですがSE職はネットではボロクソにこき下ろされているSESという客先常駐の働き方もありその場合は本社オフィスの雰囲気とか終業時間とかは当てになりません ※SESという働き方は決して悪い物ではないです。経験がかなり積めますしいろいろな案件に携われるのはワクワク感が好きなあなたにも向いていると思います。 また案件の稼働時間や人間関係が合わないと感じたら会社に在籍したまま別の案件に回してもらえば環境が変えられるのも利点になります(これが自社開発だと退職して転職活動する羽目になる)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

調剤事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる