教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新卒での内定先について悩んでいます。 現在大学4年の理系学生です。長文失礼します。 私の第一志望の企業様がまだできたばっ…

新卒での内定先について悩んでいます。 現在大学4年の理系学生です。長文失礼します。 私の第一志望の企業様がまだできたばっかり(大手子会社)で25年卒業の新卒採用は受け付けていない状況で悩んでいます。ありがたい事に内定は持っており、受かった時はすごく嬉しく、身の丈にあったところで頑張って管理職になりたいと思ってしました。(3月中) 3月後半くらいに第一志望になる企業を見つけ、社員訪問複数回させていただきその雰囲気や代表取締役の方とも話せて「やりたいこと×人」をよく知った中で自分の中での最適解だとわかり第一志望です。 悩んでいることとして、 ①内定先に新卒で入り、1,2年後第二新卒で第一志望に入る ②院進学して第一志望に新卒入社できるよう1年後再度就活頑張る ③親会社の採用受けて出向する 理想論③ですが、レベルが高いためチャレンジはしますが、実現する可能性はほぼないです。 ②が良さそうな気もしますが、今まで1年間アルバイトとかも辞めて就活頑張ってきて納得いくような会社から内定いただけているのでそこを辞退するのが勿体無い気もします。(1年後受かる自信はないですし、私が内定いただけた理由も正直分かってないです) ①では、日本は新卒が大切って言われており、1、2年でまだ何も分かってないのに辞めて次の会社いくのを入る前から考えていることや、中途ってなった時に即戦力が必要となる中で採用されにくさもあり、悩んでいます。 拙い文章になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

続きを読む

128閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    出向が出来ずに親会社で働くことになっても良いなら③を目指してください。 ③を目指しても結局受からなかった場合、もしくは親会社で働く気はないなら①を選んでひとまず今の内定先に進んでください。 まず、第一志望に社員訪問されているとのことですが、来年から新卒採用を始めるという話は聞いていますか? 子会社独自で新卒採用をするのは来年どころではなく数年先になる可能性も高いです。 次に、新しく出来た子会社なら出向でも基本的に即戦力の人しか社員になれません。 親会社に新卒として採用されても即戦力ではないので、新しい子会社に出向出来るかどうかは難しいと思います。 また、第二新卒と中途は別物です。 第二新卒は基本的な社会人スキルが身についている程度で即戦力であることは求められません。 中途は即戦力のスキルを求められます。 一般的には社会人になって3年以内なら即戦力のスキルは身に付けられないので第二新卒の扱いになります。 院進はやめましょう。 おっしゃる通り納得いく内定を辞退するのはもったいなく、次の就活で同レベルの企業から内定をもらえない可能性もあります。

  • 選択肢は3つありますが、それぞれにメリットとデメリットがあります。 ①内定先に新卒で入社し、1,2年後に第二新卒として第一志望の企業に入る メリット:すぐに社会人経験を積むことができます。 デメリット:第二新卒としての採用は競争が激しく、即戦力が求められます。 ②大学院に進学し、第一志望の企業に新卒入社する メリット:第一志望の企業に新卒として入社する可能性があります。 デメリット:1年間の大学院生活にコストがかかります。また、再度就職活動を行う必要があります。 ③親会社の採用を受けて出向する メリット:第一志望の企業に近い環境で働くことができます。 デメリット:親会社の採用が難易度が高いとのことです。 これらを踏まえ、自分のキャリアビジョンやライフプランを考え、どの選択肢が最も自分の目指す方向に近いかを考えることが大切です。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる