教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来、図書館司書として働きたいと考えており、今学校で司書教諭免許の為の勉強をしているのですが、司書教諭免許で図書館司書と…

将来、図書館司書として働きたいと考えており、今学校で司書教諭免許の為の勉強をしているのですが、司書教諭免許で図書館司書として働けるのでしょうか?図書館司書として働くなら司書免許であって司書教諭免許は必要ないですか?教えて欲しいです

98閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    司書と司書教諭は、資格を取るための授業は違うので(司書教諭は、司書を取るには不要な授業があったり、その逆もあり)、別の資格とお考えください。 そもそも、公共図書館は、地方公務員試験に(事務系で)合格した人の中から、たまたま配属された人が働いています……のことが多いです。たまに、司書職採用の公務員試験をやっている自治体はありますが。司書資格を持っているから優先的に図書館に配属されるわけでないことも。館長クラスになって、あわてて講習受けに行く人もいます。 民間の専門図書館や、学校図書館の事務員としての司書だと、司書課程修了は求められるかもしれません。国立国会図書館だと、司書そころか、図書館学を大学で専門にしているくらいの知識量でないと。(筑波大学や慶應義塾大学に、そういう課程があります)なにしろ、倍率が100倍になることもある所ですから。 図書館司書として働く場合、資格は特に必要ありません、ただ、大学で司書課程を修了しておくと、司書という任用資格を与えられるので、働き始めてから安心かも。司書教諭も、何も知らないよりは心強い……かも。

  • 図書館で働くのに資格が必須ではないので その意味では「司書教諭」(教員本免許があるんですよね?)でも司書として働けないわけではないです 図書館勤務になってから司書資格を取得する人もたくさんいます 知人で公立図書館司書(中途採用)がいますが 現、筑波大学(旧 図書館情報大学)出身で同級生の約30パーセントほどが司書になるそうです 公立図書館、大学図書館はまずは職員任用試験があるので図書館司書専用試験かどうか確認してください 特に地方にいくと図書館職員は民間からの派遣社員が多いです。そういうのでも良いでしょうか?TRCの求人は結構でてますね

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 資格職・専門職としての図書館司書でしたら、必要な資格は「司書」であって、「司書教諭」ではダメです。オートバイの免許で自動車の運転はできないでしょう? 同じことです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる