教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

遅いですが今年の9月1日の国家一般職試験に向けて勉強し始めました。 【本題】 今使っている数的・判断の参考書を隅々まで…

遅いですが今年の9月1日の国家一般職試験に向けて勉強し始めました。 【本題】 今使っている数的・判断の参考書を隅々までやらないか悩んでいます。(以下詳細) 【詳細】その参考書の1章を全てやってみたところ例題は基礎固めで、演出は国家一般職以外の基礎をひねった類題が多いので余分な時間が掛かり非効率に感じました。 今の参考書で例題のみを行い基礎を固め、"国家一般職過去問350"を購入してクセを掴んだ方が得点に繋がるのではないかと考えています。 この勉強法は間違っていますか? また、おすすめの効率型勉強法を教えてください。 受験生や過去の受験者様、回答よろしくお願いします。

続きを読む

53閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • 9月1日ということは高卒の採用枠ですよね。 まず「過去問」かと。 覚えて何とかなるものは過去問を中心にまず全て覚えきってしまいましょう。 あれこれ悩むのはその後と思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

国家一般職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一般職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる