教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

デザイナーについてです。 無知ですみません。 プロダクトデザイナーというものをみつけました。

デザイナーについてです。 無知ですみません。 プロダクトデザイナーというものをみつけました。プロダクトデザイナーで働くにあたって、未経験で、高卒、といった方でもプロダクトデザイナーとして働けるのでしょうか。 また、ユニバーサルデザインを作る仕事はあるのでしょうか、 よく理解できてはないのですが、人のためになるものづくりをする仕事がしたいです。

続きを読む

153閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • デザイン業界は、生成AIの登場で、今後ますます需要が減ると予想されます。何十万も出して相当な時間をかけて、デザイナーに頼んでいたものが、無料でだれでも短時間で作れる時代になりました。 細かいところの制御がまだ完璧ではないですが、それも時間の問題です。 しかもデザイナーはITに疎い人が多く、そういう人はどんどん淘汰されていくと思います。 見通しが厳しい業界だと思います。

    続きを読む
  • グラフィックデザインの仕事をしているものです。プロダクトデザインは、完全に別ジャンルなので取引先として知っているだけですが、基本的には大学などできっちり造形や立体物、または機械関連の設計などの複雑な「立体物」に関する勉強をされた人が就業できているようで、別業界からの中途未経験者が採用されたという話は聞いたことがありません。おおよそ、中途ならそれなりの確かな技術を持っている経験者のみの募集ばかりだと思います。 もちろん、他のデザイン業界でデザイナーの経験があっても、採用に結びたくなんてことも全くありません。 なれれば、Webや紙媒体系のデザイナーよりも高給な職業です。その分、難易度も高く募集も少なく、別業界への転職も少ないので、高校生の時点で目指していないとかなりな難問だと思いますよ。 ユニバーサルデザインは作るのではなく、作ったもののデザインの方式というか、「すべての人に対応できている、誰にとっても優しく作られている」ものなので、対象物はプロダクトに限りません。我々の取り扱っているWebサイトやチラシパンフレットなどでも、ユニバーサルデザインの考え方に沿って制作することもあります。

    続きを読む
  • 狭き門では無い。実力が有るならば。無いと狭いのです。 したがい、未経験で、高卒のまま、となるとかなりの狭き門で有ることは間違い有りません。事実上、不可能と言っても良いでしょう。 ちなみに、就職試験は作品集提出や実技試験となります。書類選考が通ったとしても。 でも、高卒、独学で、いちおう就職できている人も居ないことは無い。独学しているなら、ですけど。 ただ、中途採用者ということを考えると、即戦力で有ることは必要になってしまいますが、、、、、。 どうでしょう?例えば、各種のラベルを製作している会社なんかは? 商品の片隅に、感電注意とか、混ぜるな危険とかのステッカーが貼ってあったりしますよね? そのテならプロダクトでは無くグラフィックの範疇ですけどハードルは下がると思います。もちろん、それでも能力次第ですが。 そういうステッカーなりのデザインを習作してみてください。 それくらいなら独学でも時間をかければ出来るでしょう? それらを纏めて就活してみるわけです。 その次に立体(プロダクト)デザインに進展しても良いのでは、、、? まぁ、何にしろ、○○デザイナーとしては採用されません。美大や専門学校卒の新卒でない限りは。最初は補助なり兼営業職からでしか採用されないですよ、、、、。

    続きを読む
  • まず不可能です。美大で4年やってそのジャンルに就業できない学生はいくらでもいます。その人たちを飛び越して採用される天才的な高卒は、見たことも聞いたこともないです。 ユニバーサルデザインというのは品質基準であり、部分的には法規制でもあるので、どのジャンルのデザイナーでも関連部分は頭に入れておかなければいけません。専門家もいますが、そういう人はデザイナーにアドバイスをしたりコンサルティングをします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プロダクトデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる