教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

「心理系公務員」と言う言葉を目にしたのですが、どう言った仕事なのか詳しく教えて頂けないでしょうか。

「心理系公務員」と言う言葉を目にしたのですが、どう言った仕事なのか詳しく教えて頂けないでしょうか。 仕事内容、収入、どうやったらなれるのか、試験(があれば)難易度などなど…何でもいいです。 お願いします。

続きを読む

14,755閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私は、専門学校卒で専門士(短大卒)資格を持つ者です。法務教官の受験を考えております。 一般に心理系公務員には、5種類あります。 ①国家公務員採用Ⅰ種試験人間科学Ⅰ(心理系) ②法務教官採用試験 教官A(男子)・教官B(女子) ③家庭裁判所調査官補採用Ⅰ種試験 ④地方公務員採用上級試験(心理・心理判定員など) ⑤防衛省職員採用Ⅰ種試験 心理 ④以外は国家公務員で、⑤は毎年の採用は行っていないようです。 また、④に関しても、すべての自治体で実施しておらず、東京都Ⅰ類Bなど一部の都道府県などでしか採用試験を行わないようです。さらに④に含まれますが、警察職員の範疇で心理の職員を募集する自治体もあるようです。(例えば警視庁職員Ⅰ類心理など) 試験の難易度ですが、不等式で示しますと ①>⑤>③>④>②の順が妥当なのではないかと思います。 仕事内容に関して ①国家公務員採用Ⅰ種試験人間科学Ⅰ(心理系) 主な採用官庁は、法務省、厚生労働省、警察庁です。 法務省→法務技官として採用→少年鑑別所・刑務所・拘置所に勤務 保護監察官→保護観察局所管の保護観察所に勤務 厚生労働省→職業安定局、職業能力開発局→職業紹介・職業指導・研究等の業務 警察庁→科学捜査研究所→ポリグラフ。筆跡などの各種鑑定、交通・地理システムの研究、府県職員の研修業務に携わる ②法務教官採用試験 少年院の教育部門または少年鑑別所の鑑別部門に所属 少年院では非行のあった少年に対して円滑な社会復帰を図るための矯正教育に従事 少年鑑別所では送致された少年の身柄を保護、審判に向けて真情の安定を図るとともにその資質の鑑別に役立てるため、面接、相談助言、その他の業務に従事する ③家庭裁判所調査官補Ⅰ種 二年間の研修後、正式に家庭裁判所調査官になる 家事部では家庭に関する事件の審判および調停について調査したり、少年部では少年の非行事件を扱い、動機・性格・生活環境などの調査をしたりする。 そのほかは詳しく知りません

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

法務教官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる