教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

U-CANで手話をやろうと思っています。 受講が終わった後どうなるのですか? それで仕事ができるのですか

U-CANで手話をやろうと思っています。 受講が終わった後どうなるのですか? それで仕事ができるのですかU-CANで手話をやろうと思っています。 受講が終わった後どうなるのですか? それで仕事ができるのですか? それとも国家試験のようなものを受けないと仕事はできませんか?

続きを読む

401閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    手話は、決まった時間・内容の受講をすれば すぐ仕事につながる種のものではありません。 今現在の社会は手話通訳だけで生計はたてられる状況にありません。 手話通訳者になろうとされているのなら、手話の技術だけでなく、 聴覚障害者に関する知識も必要ですし、 ろうあ者の暮らしに寄り添わなくてはいけません。 ただ言葉をやりとりするだけでなく、聴覚障害者の社会参加・情報保障が目的ですから。 受講が終わったら、(受講しながらがベストですね) お住まいの地域の手話サークルを 探して、ぜひ参加してください。 ろうあ者の方と交流してください。 私は、手話を学ぶには、それなりの覚悟が必要だと思っています。 聞こえる人は、「あ~上達しないなぁ や~めた!」ってできますが、 ろうあ者は・・・できないですよね?? また、今現在は手話通訳士という資格は、 厚生労働省認定資格で、国家資格とは異なります。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 手話を学ぶということは、外国語を学ぶようなものです。 違う言語の手話は一朝一夕で身につくものではありません。 まず障害者の方々とコミュニケーションをとってください。 一人、一人表現方法が微妙に違います。 方言もあります。 手話を出来ない方もいます。 まず現場に行ってみてください。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 手話は方言のように、地域によって表現の仕方が異なる物も多く、また、外国語と同じように、実際に使う機会がなければ、上達しません。通信講座でできることはわずかだと思われます。お住まいの地域にもサークルがあるはずですので、そこに参加されたり、市町村がやってる講座など、積極的に参加されるのが一番良いかと思います。また、前出の方がおっしゃるように、聴覚障害への知識や理解も大切なことだと思います。 手話通訳になるには、手話を必要とする方々との交流を多く持ち、本当に気持ちが通じ合えるほどにならないと難しいと思います。勉強だけすれば出来るというものではないです。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

通訳(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

手話(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる