教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活についてです。 短大生25卒です。 その会社じゃなきゃいけない理由ってなんですか? 例えば何かの部品作ってる会…

就活についてです。 短大生25卒です。 その会社じゃなきゃいけない理由ってなんですか? 例えば何かの部品作ってる会社にエントリー したとします。 そのちっこい部品が大切なのは分かります。ただ私はそのちっこい部品に命を救われた訳でもないですし、その部品に特別な思い出や思い入れがある訳でも ないです。 そういう場合、そこの会社でなきゃいけない理由って なんですか? もうなんかよく分かりません。 どこでもいいんです、もう内定が欲しくて たぶん焦ってるからいけないんですかね? 友達がどんどん内定を取っていっています。 みんなの中で私だけが内定ありません。 周りも気遣って就活の話をしなくなりました。 とても居づらいです。つらいです。

続きを読む

248閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    面接を担当するものです。うちの会社じゃなければならないということより、会社の雰囲気に合うか、毎日会社にくる子か、就職後すぐにやめなそうな子かというところに重点を置いてます。時間をかけて採用した社員がすぐにやめるのは会社にとっても本当に打撃なのです。 例えででた部品の会社の場合、小さな部品が大きなものを支えている事をキーに、自分一人ではなしえないけど会社の社員がまとまればできることもあるというのを伝えてみたり、社員さんの人柄がよい人でその社風にひかれてこの会社で働いてみたいと思ったというのも十分理由になりえますよ。 主さんが焦るのは仕方ありません。どうしても内定が決まった人と比べてしまいますもんね。でもよくよく考えて!内定欲しいだけで適当なところに入ったら仕事続かないかもしれません。そうしたらまた第二新卒とかでより厳しい思いをして仕事探しをしなければならないかも? 日本は8割が中小企業です。有名な企業に勤めるのは一握りだし、10年後に続く会社の割合も調べると驚きの結果が出ると思います。自分が若かりしそんな銀行あるのと言われたソ〇トバンクは10年後には大企業になりました。(結婚退職してしまいましたが)伸びる会社、廃れる会社もあるなかで、主さんが少しでも長く勤められそう、あるいはキャリアアップできそうな会社と、どうか出会えますように。

  • その会社ではなければならない理由が答えられないから内定がもらえないと考えていると、けっこう辛くありませんか? 面接は、お見合いだと思うと、意識も変わると思います。 結婚しようと思ってお見合いしてみたら、相手の人が、もう誰でも良いから結婚ができれば良いという気持ちが見え隠れする人だったとして その人と結婚しようと決断するでしょうか? その会社で働きたいと思っているかどうかを知る手段としてその会社でなければならない理由を聞いているのだと思います。 会社側も入社して利益も出せないうちに辞めてしまう可能性が高そうな感じの人にお給料を払いたくないのです。 ちっこい部品であろうと、どんなものであろうと、その会社のことを知ろうとする努力をしてきたかどうかが伝わらないと、内定をとるのは難しいと思いますよ。 その会社と結婚するつもり!?で挑んでみたらどうでしょうか?

    続きを読む
  • どこでもいいから内定が欲しいと思うほど、どこからも内定は出ませんよ (採用できれば誰でもいいっていう企業なら内定は取れるかもしれないけど、そういう企業でもいいから内定がほしいわけではないですよね?) 普通の会社に内定をもらうには、やはり志望度が高くて且つ自社に入ったら活躍できそうな人でないと内定は貰えません となると、やはりそこの会社でどういう仕事・社会への貢献がしたいかを、深く考える必要があります 部品メーカーの例をそのまま使うのであれば、その部品そのものに思い入れがある人は、就活生の中には多分いないでしょう、 しかし、過去の経験で「自分が表には出ないところでチームを支え、チームの成果に貢献できたことにやりがいを感じた」とか、「接客業で自分の小さな思いやりが、お客様に喜んでいただけた」といった経験があれば、 その経験と「小さな部品ではあるけれど、その小さな部品を通して人々の豊かな生活を縁の下の力持ちとして支えたい」みたいな考えには繋げられると思います。 そういった「自分の過去の経験に基づく考え・価値観」と、その会社の事業の社会に於ける役割や、仕事の内容を結びつけることで、 「その会社でこそできる理由」が作れると思います 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです

    続きを読む
  • そんなにその会社が良いんです!! っていう就職の仕方は憧れの職業でない限り珍しいと思います。 その会社で作られてる部品に焦点があてられないなら、会社そのものや風土、制度とかでもいいと思いますし、 あとは自分は会社がほしい人材か?をアピールするべきじゃないですかね? その会社がいいですの方向じゃなくて、私はこの会社にマッチしてますのような感じで。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる