教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ブライダル業界やアイリストのお仕事をしている人に聞きたいです。

ブライダル業界やアイリストのお仕事をしている人に聞きたいです。現在、ブライダル専門学校に通っていて、私は将来ウェディングプランナーになりたいです。ですが、最近結婚式をする人が少なくなっていることから、長く続けられる職業ではないと考えています。 なので、今の学校を卒業後に2年間美容学校に通って美容師国家試験を取りたいと考えています。 ウェディングプランナーの仕事を続けることが難しくなったらアイリストとして仕事をしたいです。 トータルで2年+2年で4年間専門学校に通うことになると思うのですが、就職で不利になることはありますか??

続きを読む

94閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    結論から言うと、トータルで2年+2年で4年間専門学校に通う必要は一切ありません。 ■ブライダルプランナーについて 理由としては。そもそもブライダル系の専門学校を卒業しても、ブライダルプランナーに必ずなれるわけではないからです。なれるのは卒業生の一部で且つ、最初からプランナーとして働けるわけでもありません。 ブライダルプランナーには美容師やアイリストのように、美容師国家資格のような必須資格はありません。必要なのは、「営業スキル」「接客スキル」「お客様からの信用」です。 営業スキルや接客スキルは、企業に入社後で研修や実践経験や、他の営業職等で得られますが、「お客様からの信用」はそうではありません。 現在、日本の平均結婚年齢は30歳です。そうするとその親は50~60代です。プランナーはこの両者の意見を聞き、どちらからも信用され、コミュニケーション取れる人ではないといけません。しかし、専門学校新卒ですと20歳です。結婚式を実際に挙げていない人、結婚していない人に客側は安心して話せるでしょうか? 結婚式だけでなく、その後の夫婦生活や両親とのかかわり方等も含め、プランナーは提案し、そういった人が信用され、契約に至ります。20歳前半ではなかなか難しいです。 企業側もそれは理解しているので、そもそも専門学校新卒をプランナーとして募集せず、30代~40代、結婚経験・営業経験のある既卒を中途採用します。 専門の新卒は、プランナーではなく、結婚式の飾りつけや配膳、後片付け、カメラや映像編集など雑用として雇い、営業として見込みのある人のみ20代後半ごろにプランナーとして働かせます。 そもそも、専門に行ってもインターン(無料の雑用の労働力)として働かされる所が多いので、であれば高卒でアルバイトや契約社員として、給与をもらいながら働いた方が効率的です。 ■アイリストについて 個人的には、結婚式は少なくなりますが、結婚式自体なくなる物ではないですし、AIなどに置き換わる物でもないので、ちゃんとプランナーとしてスキルがあれば長く働くことができる仕事かと思います。むしろアイリストの方が長く続けることが難しい仕事です。 理由は「非常にデリケートな単調作業」だからです。 わかるかと思いますが、目の付近にピンセットなどを容易て、細かな作業をすることになります。施術中は集中が必要で、ほぼ会話もしません。 20代~30代は良いのですが、40代~50代以降になると、老眼になったり、手に震えなどが出てきます。 もちろん、そういった症状が出ずに長く勤めている人も居ますが、50代60代で働いている人はほぼいません。(ここ10年ではやり始めた技術ということもありますが・・・) ■個人的な意見 なので、目指す順番を入れ替えることをお勧めします。 具体的には ①最初にアイリスト・美容師・ブライダルスタイリストから中途雇用でブライダルプランナー ②大学進学し、一般企業の営業職に就き、中途採用でプランナー です。 その場合当然進学先は、美容学校か大学に進学のみです。 特に必須の資格はないため、ブライダルの専門学校に進学する必要はありません。コミュニケーションスキル、営業スキルを働きながら得ていれば問題ないです。 ちにみに①に美容師・ブライダルスタイリストを入れているのは、アイリストの場合、ほとんど「コミュニケーションスキル」「営業スキル」なしでも仕事ができるため、プランナーを目指すのであれば、美容職でもアイリスト以外の仕事の方が良いかと思ったからです。

  • ・学費が莫大になる ・アイリストは美容室に就職後、研修を受けてからなるもの→2年年上で技術を得たら独立しそうな人に研修を受けさせるお店はない→就職が難しい

    1人が参考になると回答しました

  • 専門学校に4年間通うことが就職に不利になるかどうかは、企業や業界によります。しかし、ウェディングプランナーとアイリストの両方のスキルを持つことは、ブライダル業界での就職においては大きな強みとなるでしょう。また、アイリストの資格を持つことで、ブライダル業界以外でも活躍の場が広がります。ただし、4年間の学生生活は経済的な負担も考えられますので、その点も考慮に入れて計画を立ててください。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

アイリスト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ウェディングプランナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる