教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

将来社会福祉士を目指しています。 詳しい方、資格をお持ちで働いてる方や関係ある方に質問します。 社会福祉士の資格を受験…

将来社会福祉士を目指しています。 詳しい方、資格をお持ちで働いてる方や関係ある方に質問します。 社会福祉士の資格を受験するには福祉系の大学を卒業しているか、実務経験を積んでいるかのどちらかでいいのですか?また両方必要なのでしょうか? 私は高卒です。 また、実務経験とは介護系でもいいのでしょうか? ほんとに介護職って感じです… ほんとに救われたことがあったので本当に夢でなりたい仕事です。 どなたか教えてください!! >_<

補足

すみません…読みづらかったと思うので、要点だけを伝えますと ・社会福祉士の資格を受験するには、福祉系の大学を卒業していなければならないのか、福祉系大学は卒業していないけれど、実務経験が数年あれば受験資格を得られるのか、またはその両方が資格条件には必要なのか。 ・実務経験とは、どんな業務があるのか具体的にわかる方がいましたら教えて下さい。 という内容です、、

続きを読む

272閲覧

ID非公開さん

回答(10件)

  • ルートについては画像参照( https://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/route.html より ) 高卒だったら第11号のルートになるでしょう。養成施設(専門学校等)に入るためには4年間以上の相談援助実務経験が必要です。養成施設を経て、国家資格の受験資格が得られます。 福祉系以外の4年制大学卒なら、第3号のルートになるでしょう。(今のわたしの場合。)養成施設にはすぐに入れます。養成施設を経て国家試験の受験資格を得ます。 福祉系の4年制大学を卒業すると(指定科目履修)、第1号になるでしょう。この場合、卒業する年に国家試験の受験資格を得られますね。(3月卒業見込みで2月国試受験) どういう職が相談援助の実務経験とみなされるかについては、以下のリンク先を見てください。 https://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/s_11.html 養成施設については https://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/s_12.html 高卒の人へのおすすめは、例えば障害者施設の生活支援員(わりと誰でもなれる)として働くことです。そこで4年間働き、職場に証明書を発行してもらえば、養成施設(専門学校等)に入学できます。現場を1年以上経験しているため実習が免除になり、学費もその分安くなるし負担がかなり減ります。また、ハローワークで専門実践教育訓練給付金の手続きをすれば(雇用保険加入2年以上)、養成施設の授業料は最大7割返ってきます。1年間、仕事をやめて通学するか、1年半仕事を続けながら通信課程で学べば、5〜6年後には社会福祉士の資格が得られると思います。

    続きを読む
  • 今無資格で高卒でできる相談援助職は生活保護ケースワーカーくらいだと思います。それも正職員の。非正規雇用の生活保護ケースワーカーは社会福祉士が生活保護ケースワーカー経験がないと採用されないと思います。 私は高卒公務員で生活保護ケースワーカーの実務経験2年と社会福祉主事任用資格で、社会福祉士の短期養成校に入り、社会福祉士の資格を取得しています。

    続きを読む
  • 4年制の大学卒業で、なおかつ福祉学部卒業。 福祉学部卒業すると、社会福祉士の国家資格の試験を受ける資格をとれます。 そのうえで、国家資格に合格して、社会福祉士となります。 実務経験云々は、別の話しです。 これは、普通の福祉と関係ない4年制大学を卒業した人が、社会人になってから社会福祉士を取ろうと思った時に関係する話。 なんにもない人が実務経験でっていうのは、今の世の中ではありえない話です。実務経験は、受験資格する過程で必要な実習を免除するために使うくらいだと思った方がいいです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 実務経験を積むのはかなり難しいですよ。ちなみに、介護士では、実務経験になりません。 大学に行ったほうが早いですね。 社会福祉士の就職も、大卒に限るというのもあります。 どうして高卒にこだわるのでしょうか? 大学で、福祉の勉強をしようとは思わないのでしょうか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる