教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

25卒です 上智大学在学 就活がうまくいきません。具体的にいうと、なかなか一次面接を突破できません。 今の所、書…

25卒です 上智大学在学 就活がうまくいきません。具体的にいうと、なかなか一次面接を突破できません。 今の所、書類を出す予定なのが合計25社で、そのうちすでに9社落ちています。書類落ち2社、Webテ落ち2社、一次落ちが4社です。 一社、練習がてらに受けたところだけ内定をいただきましたが、本当に練習に受けただけかつ家庭の事情で転勤ができない(そこは転勤有りの会社だったため)辞退しました。 書類とWebテは仕方なかったとして、一次で4社落ちているのは異常でしょうか? うち2社は原因がなんとなくわかっているのですが、もう2社(集英社と旺文社です)は落ちた理由もあまり分かりません。 どのサイトを見ても、一次は基本的な受け答えができれば〜と書いてあり、私も頻出質問に関してはかなり用意をしているのですが、原因が分かりません。回答の締めで「こういう能力で貢献できます」のようなアピールもできていると思います。 一社内定、一社最終落ちなので、全く社会に通用しない人間ではないと思うのですが、そもそもこれだけ受けて2社しか上の方まで進んでいないのがまずいでしょうか。(落ちたうち五社は大手だったのもあるかもしれませんが) キャリアセンターの方にも相談してみるつもりですが、なかなか予約が取れないためここで相談させていただきたいです。 できるだけ情報を書きたくて長くなってしまいました。 まだ2社ほど一次面接を控えているので、一次面接に通る秘訣を教えていただきたいです。

続きを読む

1,074閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • 受けている会社のレベルが高すぎるんじゃないですか? 書類は通るけど一次面接に落ちる人は共通する特徴があるので、「一次で4社落ちているのは異常でしょうか?」というのは、全く異常ではありません。 むしろ再現性があるという点で妥当だと思いませんか? 逆に面接に通る人は当たり前のように何社も通ります。 まぁ新卒採用でも一次をどういう基準で通すかというのは各社の個性が出るので必ず通る、必ず落ちるというわけではないですが。 質問文を読んで「これが原因かなー」と思い当たるところはありますね。 たぶん私のところに来ても落とすかな、と。 ある程度企業レベルを下げて、自分が受かるラインを見極めた方がいいんじゃないかな、と思います。 就活で失敗するパターンとして、自分のレベルを見誤って無理なチャレンジで落ち続けてるうちに自分が受かるレベルの枠が埋まってしまい、最後は不人気企業しか行けなかった、というのが多いので。

    続きを読む
  • 動画で面接中の自分を撮影してみる事をお勧めします。客観的な視点で自分を見つめ直す手助けになり、現段階での自分の欠点をより見つけやすくなります。 一次面接では回答の内容の他に、発言中のくせや、目の動きから感じる印象と、適性テストとの整合性を計られている事もあるそうです。(うちの大学の就活指導が言っていたので合ってるか分かりませんが) でも正直、質問者さんの現状はそれほど悲観するものではない様に感じます。 あまり自分を悲観せず自信を持って取り組んでください。

    続きを読む
  • 集英社と旺文社みたいに採用人数が少ない所は一次で落とされても普通です。 食品メーカーなんかも1000倍とか倍率高くて、落ちやすいです。 一方、ITなんかは1社で300人くらい採用するので、倍率は数十倍で通りやすいです。

    続きを読む
  • そもそも(練習台だったとしても)転勤が無理なくせに転勤がある会社を受けてるような自分勝手でアホの子だから受からないんですよ笑 大学生でそういうことが理解できてないと、なんも考えてないのが面接で透けて見えますから。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

集英社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

キャリアセンター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる