教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職場の人間関係で悩んでいます。

職場の人間関係で悩んでいます。今新人の指導をしています。 昨日取引先からクレームが入ったので注意しました。そうしたら、私が取引先について情報共有しないのが悪いといい出しました。それは気を付けますと言いました。 今日は、別の上司に私が配転した事件の相談をしていることが分かりました。まずは私に相談するように言いました。 そうしたら、相談しないのは私の仕事ぶりが信用できないからだ、他の部下もあなたをさげずんでいる、などとチャットでいい始めました。 散策言い放題言った挙げ句、疲れたから辞めましょう、面倒だから謝ります、といわれました。 それからも、私の指示を無視して取引先にメールを送り、クレームになっています。 辛いです?私が悪いのでしょうか。

続きを読む

108閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    この世の中には気違いという人間がたくさんいます。 自分が悪い立場になりそうになると 気違い的にあせって 自分が落とされる前に相手を落とそうとする、など。新人のくせにね。 そのくらい頭が悪いというか、おかしい人って 本当にいるんですよ。 辛い?貴方が頭が悪い? なんでそう思うんですか? 貴方はそんな人間よりも経験がありその会社の仕事を知っている教育が仮ですよ? なんでもっと自分の仕事に自信を持てていない? 新人が自分より知っているわけないんです。 それにしても その新人はちょっと気違いが入っている感じの言動をする人ですので、 要注意です。 教えることは教えながらも 個人的には深入りせず、その人が間違えたら先日のようにきちんと注意はしましょう。 それで言い訳や言い返しをしてくるならはっきり ”言い訳はしないでください” ”人のせいにしないでください。”とばちッと言ってやる必要があると思います。 それが仕事です。 そしてあまり大事な仕事、 込み入ったこと、 またクレームにつながりそうだと思う仕事はその人にはやらさないようにしましょう。 最低限の一番簡単な ほぼ失敗しない、顧客にかかわらない仕事だけをやらせておけばOKです。

    1人が参考になると回答しました

  • 詳細分かりませんが、どっちもどっちかと思いました。(チャットでやりとりするとかも含め。)

  • まず、あなたが悪いとは一概には言えません。新人の指導は難しいものです。しかし、以下の点を見直すことで改善が見込めるかもしれません。 1. コミュニケーション: 新人に対する情報共有が不足していると感じられているようです。具体的な指示や情報を明確に伝えることが大切です。 2. 信頼関係の構築: 新人が他の上司に相談するのは、あなたへの信頼が不足している可能性があります。信頼関係を築くためには、新人の意見を尊重し、理解しようとする姿勢が必要です。 3. フィードバック: 新人があなたを批判するのは、フィードバックの一環と捉え、自身の指導方法を見直すきっかけにすると良いでしょう。 4. ルールの明確化: 新人があなたの指示を無視するのは、ルールが明確でないか、理解されていない可能性があります。ルールを明確にし、それを守ることの重要性を伝えることが大切です。 これらを踏まえ、新人とのコミュニケーションを見直してみてください。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる