教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

履歴書を見る前に採用ってあるもんなのでしょうか?

履歴書を見る前に採用ってあるもんなのでしょうか?私は20代後半です。中学生の頃から地域の子ども向けのイベントのボランティア活動や、青少年教室団体に所属し中高生を中心に毎年1つのイベントを作り上げる団体に所属しています。 去年は行政から区民まつりの司会・イベントのゲスト登壇・ワークショップ開催の依頼などがありました。 仕事をしつつ、この活動もして大変でしたが良い経験になりました。 この活動をして10年以上立ちますが、最近ショッピングセンターで行うワークショップイベントをするところで働きたいと思うようになり良いところが見つかり、応募しました。 ここが本題です。 採用担当者と電話し、私の今までの経験を伝えたところ、今月試しに◯◯ショッピングセンターでやってみませんか?とお誘いがあったのと電話した翌日、内定通知をいただきました。 そして履歴書を送るよう言われました。 こんなあっさり決まると思わず、焦ってますがそんなもんなのでしょうか? 口コミやSNSを見ましたが、子どもたちが楽しそうにワークショップをやってて楽しみではあるのですが…怪しかったりするのかな?と思い、不安です。 私に経験があったから採用したのでしょうか?

続きを読む

46閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ずいぶん前のことですが、ある中堅企業を取り上げた番組を 見ました。所在地は関西だったか名古屋近辺だったか、 忘れました。もちろん、企業名も覚えていません。 その企業は、ある分野において突出した業績をあげていて 他の追随を許さないという企業です。変わっているのは、 その企業の採用方針です。 求人を出して、採用は応募の先着順で決めるというのです。 採用後、履歴書を提出させるのかさせないかについては 忘れました。少なくとも履歴書の内容は採用基準ではないと いうことです。当然、なぜ、そういう採用方法をとって いるのか社長へインタビューしてましたが、その詳細も 実は忘れてしまいました。 その採用基準のおかげか、その会社には、ちょっとユニークな 社員が在籍しています。どんなユニークな社員だったか それも忘れてしまっていて話にならないんですが、確か、 バイクが趣味で、どーのこーのとか。 面接や履歴書を基準に採用担当者のバイアスを通して しまうと、どうしても偏りが出るとか、逆に均質化して しまうとか、そんな理由付けみたいなことは社長の口からは 出なかったと思います。先着順という一種のくじ引きみたいな 採用でユニークな社員が入り込む確率を高めるとか あるいは、バイク乗りだから、いち早く応募できた情熱を 買うとか、そんな理由でもなかったと思います。 おそらく、均質な人材ばかりだったり、人材に偏りが あるよりも、いろんな人間がいるほうが企業を成長させて いく上で有利だからみたいなことじゃなかったですかね。 東北も熊本も、今回の能登も、それぞれ、三週間~十日くらい ボランティアに行ってるのですが、まさにボランティアこそ 履歴書も面接も関係なく採用される世界です。特別な技能が あるから採用されるんじゃなくて採用されてから、その技能を 現場に活かせばいいのです。今回で言えば、ロープワークと いって、家具などを軽トラに積み込むときに運搬中に 落下などしないためのギュッギュッときつくしっかりと ロープで留める技術を持ってるボランティアの方なんかは 花形でした。私?私はオヤジギャグを飛ばして現場を ちょっとだけ、ゆる~くさせる係です。 質問主さんが内定通知をもらったワークショップイベントを 開催する側というのは、まさにボランティア的な現場じゃ ないですか。履歴書を重視しない採用方針で、どんな 仲間が集まって、それぞれの個性を発揮してくれるか、 参加する子どもたちがどんな笑顔を見せてくれるか、 ワクワクしません?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる