教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

育休について 8月に出産予定の24歳(公務員)です。 職場には実家(職場から車で30分くらい)から7月の産休に入るまで通…

育休について 8月に出産予定の24歳(公務員)です。 職場には実家(職場から車で30分くらい)から7月の産休に入るまで通う予定です。彼氏(近々籍を入れます)は私の職場から車で1時間半かかるところに住んでおり、産休、育休中はそこで暮らします。 職場-実家--彼氏宅 みたいな地図で、ほぼ一直線みたいな感じの並びです。 そこで困っていることがあり、相談というか、質問があります。 ・子供をどこの近くの保育園に入れるか、です 私の職場付近にすると、何かあった時私以外が迎えに行けないです。仕事がない日は1時間半かけて送迎になります。 実家付近だと私は職場から30分、彼氏は1時間かかります。親はどちらも仕事しており、嫌とは言っていませんが、祖父母が仕事を抜けて迎えに行くのは..と言っています。(親の仕事に支障のない範囲では協力する、っていう感じです)私自身も、親に仕事を早退させて迎えに行ってもらうのは申し訳ないと思います。 彼氏宅付近だと、私が1時間半かかります。また、彼氏は仕事柄、急に呼び出しがかかり数日帰れない等があるので、あまり期待できないです。 (ちなみにちょうどいい地点に引っ越せないのも彼氏の仕事の関係です) なので、保育園の場所に困っています。 何かあった時にそのくらいの時間がかからないと迎えに行けないとなると、保育園側も預かってくれるのか心配です。 2つ目は 私の職場は育休が3年までとれます。 1年間は手当が出て、それ以降は保育園に入れない人が1歳半、2歳まで延長して手当が出ると聞きました。 ・2年くらい育休を取り、1歳で入れなかったら手当延長、ってできるんですか?(4月復帰がいいのと、1年後復職予定だったのに保育園の関係で復職できないってなるのが申し訳ないから最初から2年くらい取った方がいいかなと思いまして) それとも、育休を1年で取って保育園入れなかったらその時に手当と共に職場に半年育休取得の延長を申請しなければいけないのですか? 不採用通知?があれば2年取ってても1年半の延長ができるという方と、1年後に復職予定がなければ延長は出来ないと方がいるので気になって... また、彼氏は転勤がある仕事なのですが、いつ転勤になるかは未定です。 もし育休中に転勤が決まった場合は手当は貰った分返金になるのですか?復職前提で貰えるものだと聞いていたので、それも心配です.. 転勤が決まった時点で数日でも職場復帰すれば大丈夫なのでしょうか? 長くなり申し訳ありません。先の見通しが甘かったことを痛感しています。 出来れば質問に対するあたたかい回答をお願いします。

続きを読む

101閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    産休育休終わっても彼氏さんの実家で住む予定ですか? その予定なら彼氏さんの実家の近く、赤ちゃんと3人で引越しする予定なら新しく住む場所の近く(要するに家の近く)がいいと思います。 それなら仕事があってもなくても送迎にそれほど時間はかかりませんし、夫婦どちらでも送迎がしやすいと思います。 私は家から徒歩10分の保育園に預けてます。出勤は夫の方が遅いので送りは夫が、迎えは時短勤務の私がしてます。 発熱とかのお迎えは私がしてますが、片道1.5~2時間程かかってます。 園見学の時に先生に聞きましたが、それぐらいなら大丈夫と言ってくれました。 育休延長は1歳、1歳半になる月の不承諾通知(保育園に落ちたという証明)があればそれぞれ1歳半、2歳まで可能です。 私の職場も3年取れるので最初は3年で申請しました。 上の子が2歳になる前に2人目産んだので連続育休で計3年半程休みましたが、2人目も3年で申請して早めに復帰しました。 長めの申請をして欲しい(早め復帰はいいけど延長は困る)会社もあれば、取るつもりの期間で申請して欲しい会社もあるので、そこは上司に聞いてみるのがいいと思います。 育休中に転勤(退職)となれば、退職日を含む支給単位の1つ前の分までは育児休業給付金が貰えます。復帰しなくても貰った分は返金する必要はありません。

    1人が参考になると回答しました

  • こんにちは! 総務担当者で、去年の8月に出産し、この4月から保育園に子どもを預けて職場復帰する予定のものです。 ①保育園の場所について  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お話しを聞く限り、送迎については彼氏さんも親もあてにしない方向で考えるのがよさそう。 あなたがお迎えメインになるなら、復帰後どこに住む予定か?ってとこから考えたほうがいいです。 現彼氏宅が復帰後も居所になるなら、彼氏宅から近い園が一番良いです。 子が病気でお迎えとなったとき、職場に近い園だと、子をピックアップしてから自宅もしくはかかりつけ医まで、あなた一人で子をかかえて長時間移動をさせなければなりません。これ、結構しんどいです。 職場から自宅まで時間がかかるなら尚更、到着まで保育園で安静にさせておいてもらい、ピックアップしてすぐ自宅orかかりつけ医に行けたほうが良いのではないかと思います。 実家近くも、自宅まで時間がかかるのと、親を当てにできない以上候補から外されたほうが無難かなと思います。 通勤に時間がかかっても保育園は預かってくれますから、そこは問題ないと思います。 認可保育園なら、預かるか決めるのは園ではなく役所ですしね。 ②手当と支給期間の延長について  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ >・2年くらい育休を取り、1歳で入れなかったら手当延長、ってできるんですか? はい、育児休業給付金の支給延長要件に該当する場合、延長は可能です。 ご質問内容から整理すると、 育児休業申請の時点で、育休2年(うち手当支給期間1年)で申請となり、 子が1歳になる月(つまり来年の8月)の申請の間に合うように、保育園を申し込んだけど入れなかった証明(不承諾通知)を提出すればOKです。 原則手当は1年間ですから、最初から2年とか1年半とかで申請することはできません。 ちなみに、総務省令に定める延長給付要件については下記の通りで、復職が見込めない場合という項目はありません。 しかし、復帰予定がなくなるということは、彼氏さんの転勤が決まった時、ということになりますよね? そうなると、お住まいの地域で保育園に入れる理由がなくなり、入園申請も中止することになるかと。 そうなると、不承諾通知ももらえませんから、不承諾通知が貰えない時点で育児休業延長申請もできなくなる、という認識でよろしいかと存じます。 なお、復職できなくなった場合も、その時まで支給された手当金は返金しなくても大丈夫です。安心してください! *-----------------------------------* 【総務省令に定める延長給付要件】 ・育児休業対象の子について、保育所における保育の実施を希望し、申込みを行っているが、当該子が1歳に達する日後の期間について、当面その実施が行われない場合 ・育児休業対象の子が1歳に達する日後の期間について、常態として当該子の養育を行う予定であった配偶者が、以下のいずれかに該当した場合 1 死亡したとき 2 負傷、疾病又は身体上もしくは精神上の障害により当該子を養育することが困難な状態になったとき 3 婚姻の解消その他の事情により配偶者が当該子と同居しないこととなったとき 4 6週間(多胎妊娠にあたっては14週間)以内に出産する予定であるか又は産後8週間を経過しないとき *-----------------------------------* ③育児休業期間の延長について  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 手当とは別枠で考えたほうがいいかと思い、最後に育児休業期間の延長について書くことにしました。 こちらについて、公務員は最長3年取得でき、延長手続きは不要ということになっています。 なので、特段の延長手続きは不要ですが、お勤め先へは連絡相談の上許可を取る形になると思います。詳しくは、上長の方に確認を取られてください。 考えることがたくさんあって混乱するかもですが、保育園入園がまだ先になりそうなら、その時の状況で判断も変わるかもですし、一旦置いておくというのもありなのではないでしょうか。 まずはあなたの健康第一で! それから赤ちゃんが元気に成長されることと、無事のご出産をお祈りしております。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる