教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

2級ボイラー技 と、第二種電気工事士の資格は、どっちが難しいでしょうか? どっちが学習時間が多くかかるでしょうか? …

2級ボイラー技 と、第二種電気工事士の資格は、どっちが難しいでしょうか? どっちが学習時間が多くかかるでしょうか? どっちの勉強から始めた方が良いでしょうか?

89閲覧

回答(6件)

  • 小型ボイラーは免許の要らない貫流ボイラー に代わり数台並べてコンピューターで集中制御 になると思います。となれば電気工事士です。

  • どちらってw 試験日程と欲しい度合いじゃないんですか? 電工は年二回しか受験機会が無いです。 ボイラーは試験地が僻地にある場合が多いです。 そもそもその二つを揃えないといけないのかとか、何に使うのかを書いてくれないと回答不能では? 電気工事会社に入りたいならボイラーなんてどうでも良いでしょ?みたいな話ですよ。 方向性が違う資格を並べてどちらが良いですか?って意味不明です。 単に求められる資格の価値で言うなら電工二種です。 ですが試験機会が多いのは二級ボイラーで、電工より早く試験は受験できます。 どれくらいってw 貴方のオツムは他人には判りません。算数がからっきしなら電工は難しいし、実際のボイラーを見る機会がない一般人に取ってボイラーの教本は念仏みたいなモノですよ。 二つ同時進行で両方受かる人もいます。 やってみなければ判りませんね。

    続きを読む
  • 2級ボイラーを来月受験します 第二種電気工事士は、12月に実技試験を受け合格 2級ボイラーは、当方の場合、実技講習が必要でしたので1年半前に受講終了しておりました。その受講者は、男性が多いと思いきや、年配の女性も多かったです。(有効期限 無期限)残すは筆記試験だけ。 気工事士の試験は年2回、ボイラーは、月一回程度試験があるので、年2回しかない電気工事士を優先して勉強しておりました。 私は、ボイラーが簡単に思えます。電気工事士実技試験の為の講義も受講しましたが、年配男性だけでした(私は学生) 講習を受講した雰囲気の関係でボイラーが取りやすいのかな?とも考えました。そして、一度で合格する気持ちで頑張っておりますが、ダメだったら、またすぐ応募ができるので、その点は気持ちがラクです。

    続きを読む
  • 質問者のバックグラウンド(言わば、基礎知識)の分野が、どちらにあるかで全く違う。 少しでも電気系の勉強をした人なら、2級ボイラーの方が難しい。 機械系・材料系の素養があるなら、2種電気工事士の方が難しい。 私はどっちも持っているが、専門が機械工学なので、電気の方が心理的にもややハードルが高く感じる。電工は実技試験もあるしね。 (ボイラーは満点合格出来なかったのが悔しかった。) (電工は、先に電験3種を取ったので、筆記免除だった。) >どっちの勉強から始めた方が良いでしょうか? やりたい方からやるのが一番良い。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ボイラー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる