教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

自衛官の理想は陸上自衛隊高等工科学校に行って防衛大学校に行くことですか?

自衛官の理想は陸上自衛隊高等工科学校に行って防衛大学校に行くことですか?

727閲覧

回答(6件)

  • 元自衛官です。 高等工科学校(旧自衛隊生徒)の本来の目的は将来(陸上)自衛隊において高機能化・システム化された装備品を駆使・運用するとともに、 国際社会においても自信をもって対応できる質の高い(陸)曹を養成する学校です。 そもそも、陸曹を養成する学校であるので防衛大学校は制度上想定をしていませんが、学生のレベルが高いので、防衛大学校受験へステップアップも容易であると思われます。

    続きを読む
  • 自衛官以外選択しないのであればそのルートが良いと思います。私が居た駐屯地の駐屯地司令がそのルートでした。学費かからないどころか学生時代から収入があるのは魅力的です。

  • 何をやりたいかによって変わると思います。 防衛大学校は、卒業すると幹部を養成する幹部候補生学校に進むこと事になるので、5年間の教育で幹部を養成する課程の一部だと考えてもよいと思います。 一方、陸上自衛隊高等工科学校は、卒業すると生徒陸曹教育隊に進むみ、その後陸曹教育の後期課程を行う職種学校に進みます。つまり、4年間の教育で技術陸曹を養成することになります。 幹部と技術陸曹と内容が異なりますから、どちらになりたいかによって、理想は変わってくると思います。

    続きを読む
  • 「理想」と言うよりも「希少」と言った方が良いかも知れません。 陸上自衛隊高等工科学校から防衛大学校へ進める人は、多い年で約12名、少ない年で約6名に過ぎません。(一般入試で入る人もいますが) 教官団(教師)の推薦と区隊長(自衛官)の推薦を必要とします。それを受けて学校長の面談(数回に及ぶ)があります。そこで認められた人が推薦入試の権利を得ることができます。*文系は毎年1名だそうです。 陸上自衛隊高等工科学校は神奈川県立横浜修悠館高校の連携校でもあります。従って学習カリキュラムは通信制高校のものが用いられます。 首尾よく防衛大学校へ進んでも、履修していない学科は自習で補う必要があります。単位が取れないと留年となります。 他にも陸上自衛隊高等工科学校を卒業して任官後に、自衛官を続けながら一般大学(夜間含む)へ通う制度(選考試験あり)もあります。26歳までに大卒資格を得ると人事管理区分が防衛大学校卒と同等になります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自衛官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる