教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

25歳高卒女です。 家庭的な理由もあり水商売を7年しています。 やっと問題が解決したので 水商売からは足を洗い、昼のお仕…

25歳高卒女です。 家庭的な理由もあり水商売を7年しています。 やっと問題が解決したので 水商売からは足を洗い、昼のお仕事に就きたいです。 私自身資格も何も持っておらず 自信をつける為ただ今MOS検定と簿記3級のスクールに通っています。 選んだ理由としては体力が無い方なので 体力仕事は向いていないと思い、事務系の資格を選びました。 MOSと3級は合格しそうです。 肉体労働ではない点や、少し興味がある理由で 基本情報技術者も気になっています。 簿記2級を取るか、基本情報技術者をとるか 悩んでおります。 どちらも実務経験無いと就職には有利にならないと 求人サイトや知恵袋を見ると書いてありますが 全く取らないよりはマシかなと思いたいです。 あと半年は水商売を続けたい理由があるので 働きながらなので その半年でどちらか取りたいです。 就活時期をのばし両方取る道も視野には入れてます。 どちらの方が就職有利でしょうか? そもそも 実務経験無し、水商売上がり、25歳、高卒 では就職は絶望的でしょうか。 今の職業に対しての批判は悲しくなるのでご遠慮下さい。。。 以上と共に、どちらが将来安定しやすいか、業種として昇給しやすいか、他に中途で受かりやすい業種等 補足頂けると幸いです。 皆様の知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

続きを読む

155閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    職業の批判なんてないでしょ。 水商売も立派な仕事ですし、あれはリスクは大きいが単純なリターンも大きい少しスペシャルな仕事ってだけです。 どちらが就職に有利なのかは仕事内容によります。 私は無理に資格勉強するのではなくもっと仕事内容に関して勉強するべきだと思います。 「取らないよりはマシ」「持っていて損はない」は違います。 資格取得には大切なお金と時間費やしています。使わなかったら投資したお金と時間が無駄になるので「持っていてマイナスになるものはない」の考えは実は違うと思ってます。 なので資格を取得する場合は未来で役に立つものでないと損してるのです。 あと事務職は人気があります。 力仕事ではないことやデスクワークであること、そこまで技術を求められないところ等から人気があります。 ただ事務職は給与が低く技術も身につきづらい事から私はそこまでオススメの仕事とは感じてません。 将来あなたは年収いくらほしいのか、いつまで働くのかを視野に入れてもっと業界を絞り込むほうがいいと思います。 25歳なら未経験でもまだ入れる業界は多いので今のうちにしっかり選んだかないと次の未経験採用はもうありません。 システムエンジニアオススメのですよ!

  • ちょっと水商売は分からないのですが、雇用保険は入っているのでしょうか? 入っていたら失業給付で、入ってなくても、職安(ハローワーク)の訓練学校があります。 MOS、FP、宅建士、簿記などの勉強ができる学校です。授業料無料です。失業給付貰ってたら無いですが、雇用保険入ってなかったら、条件が合えば1ヶ月あたり10万円の給付金と交通費が貰えます。3ヶ月コースで、30万円貰えますよ。キャリアカウンセラーに相談することもできます。 私的には、日商簿記2級とったら良いと思います。職安の訓練学校で勉強できますから。ただ日商簿記2級とるだけでなく、会社側は弥生会計も入力できる人を求めています。それも訓練学校で勉強できます。 一度職安に行って、確認してください。

    続きを読む
  • 事務系のお仕事がどうしてもやりたいなら仕方ないですが、今まで水商売をされて来たとしたら、きっと華があるでしょうし、コミュニケーション能力も高いでしょうから、販売とか、営業とか、美容部員とか、そっちの方が収入アップに繋がりそうな気がしました 事務系なんてほとんど給料上がらないです 質問の答えになっていなくてすみません

    続きを読む
  • まず、就職は絶望的ではありません。資格を取得することで、自分のスキルを証明し、自信を持つことができます。 簿記2級と基本情報技術者、どちらも有用な資格ですが、目指す職種によります。事務職を目指すなら簿記2級、IT関連を目指すなら基本情報技術者が有利です。 ただ、どちらの資格も実務経験がないと難しいと言われていますが、資格を持つこと自体が自己PRになります。また、資格を取得する過程で学んだ知識は、面接時にアピールポイントになります。 将来安定しやすいか、昇給しやすいかは業種によりますが、IT業界は需要が高く、昇給のチャンスも多いです。ただ、簿記の知識は幅広い業種で活用できます。 半年で資格を取るのは大変ですが、目標を持って頑張ることは評価されます。どちらの資格を取るかは、自分の興味と目指す職種を考えて決めてください。 ※この回答はOpenAIのGPT-4で作成されており、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

MOS(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる