教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

共働きで子供育てられますか…? みなさんどんな仕事をしていくら稼いでいらっしゃいますか?何時に帰っているのでしょうか…?

共働きで子供育てられますか…? みなさんどんな仕事をしていくら稼いでいらっしゃいますか?何時に帰っているのでしょうか…?保育園の間(〜5歳)は周りもそうだし、子供もあまりわかっていないと思うので良いと思いますが。。 幼稚園に通わせるなら、通常保育のときは延長。 夏休みなどの長期休み中に特定の子だけ預かりを利用するのは可哀想ですよね? 小学校に至っては学童18:00までですし、長期休み中は幼稚園と同じ事だと思うんです。。 収入の観点から共働きせざるを得ないのもわかります。私もいま働かなければいけない。でもフルタイムで働くのは子供が不憫では?と葛藤しており、どんな仕事で世帯年収いくらになるくらいまで稼げばよいのか? また、月に15万円〜30万円程度手取りにして、17:00までには帰れるとなるとどんな仕事があるのか…頭を抱えています。

続きを読む

514閲覧

ID非公開さん

回答(12件)

  • 共働きについてこんな記事があるよ。 共働きでも 子供をうまく育ててるみたい。 ↓ 学生の7割「結婚後は共働き」 現役大学生が口にする将来への不安、「並の生活」の希求 2/12(月) 18:00配信 J-CASTニュース 「結婚後に共働きを希望する学生、7割」(写真はイメージ) 結婚後に共働きを希望する学生が7割――。就活情報サイト「マイナビ」が、2025年卒業予定の大学生・大学院生に実施した調査の結果だ。16年に調査を開始してから過去最高の割合だった。 【画像】学生が共働きを希望する理由のランキング J-CASTニュースBizが取材した現役大学生も、全員、結婚後の共働きを望む。その胸の内を明かしてもらった。 ■一方の収入だけでは生活できない マイナビは2024年1月25日、25年卒業予定の大学生・大学院生2337人を対象に調査した「大学生のライフスタイル」の結果を発表した。23年11月28日~12月25日に調査したものだ。 結婚後に共働きを希望する学生は70.0%。男女別でみると男性は64.1%、女性は73.5%だった。「一方の収入だけでは生活できない」(14.8%)という理由が最も多く、次いで「それぞれ自分の仕事を持っていることが自然だと思う」(12.5%)だった。「将来に備えて貯金がしたい」「一方の収入に頼るのはリスクがある」という意見もあった。 J-CASTニュースBizが取材した、名古屋市の大学に通う3年生の女性(21)は、共働きを希望している。「相手に任せるのは申し訳ない」「物価高騰や不況もあり、片方の収入では並の生活は出来ないと感じる」との理由だ。 「並の生活」に必要な年収は「見当がつかないが、年収600~700万くらい」と推測している。 家族で月に3~4回外食したり、子どもが私立高校や私立大学、個別指導塾に通えたり、夫婦で1台ずつ自動車を所有したりするなどの例を挙げた。 「離婚しても...」「キャリア積む」 岡山県内の大学3年生の女性(22)は、結婚願望はないものの共働きは希望している。お互いに同額を出し合って生活費にしたいという。 「働かない側がいるとすると、将来離婚したときに生きていくのが難しくなる」との理由だ。 「小学生の頃から共働きがいいと思っていました。母が専業主婦で、自分は母と違って外で働きたいと思ったからです」 以前、日本で専業主婦が多いかについて書かれた本や、貧困に関する本を読み、影響を受けた。 「いつでも離婚できるくらいの経済力を持っておかないといけないと思うようになりました」。 東京都内の大学に通う、現在3年生の女性(21)も、同じく共働きを望んでいる。 「自らのキャリアを終わらせないため。相手にも、キャリアを積みまだ見ぬ世界を追い求めて欲しいから。金銭的にも2人で働けば倍になる」と考えている。 https://news.yahoo.co.jp/articles/aadad3e2ac57f247e2dd3370d3425f47f933901c 「名字を変える作業」はあまりにしんどい …じわじわ増えている「事実婚を選びたい人」に立ちふさがる"壁" 2/8(木) 13:17配信 プレジデントオンライン 俳優の宮沢氷魚さんと黒島結菜さんの結婚で改めて事実婚が注目されている。 日本では事実婚のカップルは夫婦全体の2~3%とまだまだ少数派だが、若い世代を中心に変化が起きているようだ。 なぜ彼ら・彼女らは事実婚を選択したのか。20年前に事実婚を選択したジャーナリストの浜田敬子さんがリポートする――。 ■「入籍をしない家族の形」を選んだ2人 俳優の宮沢氷魚さんと黒島結菜さんがパートナー関係にあり、第1子の出産後も入籍するつもりはないという考えを発表したというニュースを聞いて、「時代は変わった」と感じた人は私だけではないだろう。 私自身、20年前に今の夫と結婚をするときに事実婚を選択していることもあって、この数年、20代や30代の知り合いから「事実婚ってどうですか?」「何か不利益や不便はありますか?」と相談を受けることが増えているので、若い世代には法律婚を望まない人たちが少しずつ増えている感覚は持っていた。 だが、こうして著名人が堂々と入籍をしない家族の形を公表するようになったことには、やはり時代の変化を感じる。 ■あらゆるものの名前を変更するしんどい作業 私は1度目の結婚で法律婚を選んだ。夫婦別姓が認められない日本では、結婚後は夫婦どちらかの姓を選ばなければならない。 当時ジェンダーに関する知識も女性としての権利意識も乏しかった私は、世の中の大勢に流されるように深く考えず法律婚をし、夫の姓に変えた。1990年代半ばだったが、当時勤めていた朝日新聞社では旧姓の通称使用も既に可能だったので、何ら不便も不都合もないだろうと考えたことも大きい。 だが、離婚を経て再婚することになったときに、私は迷わず事実婚を選んだ。 結婚、離婚の時に銀行口座からクレジットカードの名義、運転免許証などあらゆるものの名前を変更しなければならない気の遠くなるような作業にほとほと嫌気がさしたからだ。 そしてもう一つ大きかったのが、日常で2つの名前を使い分けるストレスの大きさだった。 現実として95%の夫婦が夫の姓を選んでいる現実では、この膨大で煩雑な作業を強いられるのはほぼ女性だ。 なぜ女性だけがこれほどの煩わしさやストレスを体験しなくてはならないのか――私が事実婚を選択した背景には、こうした理不尽さに対する怒りもあった。 ■日々、「2つの名前」に翻弄された 当時は仕事上の名前である「浜田」と当時の夫の名字である本名を、時と場合によって使い分ける面倒臭さに直面するたびにイライラしていた。 例えば美容院やレストランに行くたびに通称か本名かどちらで予約したのかから確認せねばならず、当時パスポートには旧姓併記が認められていなかったので、海外出張時には会社から届くはずのFAXが届かなかったこともあった(職場の人はパスポートに記載されている本名を知らなかった)。 こうした一つひとつは他人から見たら「その程度」と映るかもしれないが、私にはこの小さなストレスの積み重ねが堪えた。 極め付きが2001年9月11日に起きた米同時多発テロの取材時の経験だった。 朝日新聞のニューヨーク支局はニューヨークタイムズの社内にあったのだが、当時テロ直後で街全体がピリピリしており、警備は一層厳重だった。 朝日新聞社から提示されたリストにある人しかビルに出入りができず、しかも入り口では毎回身分証の提示を求められた。 会社から提示されたリストにあったのは、「浜田」という名前。 しかし、私の身分証であるパスポート名は夫の姓だ。警備員に「浜田」は仕事上の通称だということをいくら説明しても、埒が明かなかった。 結局、支局に電話し社員に事情を説明して、入り口まで迎えにきてもらったが、修羅場のような忙しさの中で仕事をしている同僚たちにこれ以上迷惑をかけられないと、取材期間中は支局に行くことを諦めた。 ■夫婦でも事実婚を選んだ理由は違う こうした経験もあって再婚の際には迷わず事実婚を選択したのだが、事実婚を選択する理由は一人ひとり違う。それだけその人なりの思いやそこに至る経験、背景がある。 私はアイデンティティというより別姓が認められていない故の名前に関する不便、理不尽さへの怒りだったが、夫が事実婚を選んだのは戸籍制度そのものへの反発だった。 家制度や家父長制の考え方に基づいて作られた制度の成り立ち自体に強い疑問を感じていた。このように夫婦であっても考え方も温度感も違う。 宮沢さんと黒島さんが事実婚を選んだ理由は明らかになっていないが、私の周囲では結婚という制度や仕組みを突き詰めて考えた結果、事実婚という選択に至った人が目立つ。 法律婚に比べればまだ圧倒的に少数で、実際受けられないサービスがあるなど不利益もあり、親など周囲に説明する煩雑さもある中で、それでも事実婚をあえて選択するには、それなりの覚悟と動機を要するからだ。 ■「夫の姓である自分」が足枷になる メディア企業で働く女性(38)も再婚の際に事実婚を選択した。 1度目の結婚では法律婚を選んでいたが、夫と離婚を前提とした別居期間、気持ちは離れているのに、自身が夫の姓を名乗らなければならないことに強烈な違和感があったという。 新しく人生をやり直したいと思っても、離婚していない以上、家を借りるにも再就職するにも「夫の姓である自分」しかいなかった。 「そんな時に運転免許の更新の知らせが来たんです。この状態で更新したら新しい身分証にも夫の姓があと5年も残ってしまう。その時、『自分は自分のままでいたい』と強烈に思ったんです」 再婚した夫は8つ下。プロポーズの言葉は「事実婚であれば結婚してくれますか」だったという。 「周りに事実婚も増えてきていたので、夫の方にもそれほど違和感はなかったようです」 結婚に当たっては弁護士に頼んで、離婚の際の財産分与や慰謝料について取り決めた契約書を作ってもらった。 子どもができたら、その時は別途協議するとしていた。 https://news.yahoo.co.jp/articles/4a4d5bb470d6f2b832dd9cbed8f0e26aff9fc1f0

    続きを読む
  • 正社員で時短勤務しています。 9時半〜16時半、職場まで1時間程度なので 保育園は8時半〜18時頃。特に残業はないですが、帰りはピタッと帰るのが少し難しいです。帰宅は18時半頃。 年収は時短で380万程度。 世帯年収は1100万程度で子ども一人です。 週に1日か2日程度、在宅勤務してます。 今お仕事をお持ちなら、辞めないほうが良いと思います。おっしゃるとおり、40歳過ぎると新しい仕事につくのは難しいし、いくら子どもが大きくなっていても子持ちは子持ちです。 あと、正社員の方が福利厚生が充実しています。私から言わせると、パートは賃金がコスパ悪いです。子育てしながら働くなら、正社員ですね。

    続きを読む
  • 夫が超絶多忙なため、子ども達が幼い頃は自宅で扶養内ギリギリで個人事業主をしていましたが、上の子が中学に上がるタイミングで現職である正社員に転職。 今は年収500万ほどです。 定時は8:00〜17:00。 残業はあっても1時間〜1時間半。 職場が自宅から片道10分弱なため、帰りにスーパーに寄って帰宅し、夕食は19:30〜20:00くらいです。 子ども達は部活や塾があるので、もっと遅い日もあります。 夫の年収は1000万で、世帯年収は1500万ほどです。 子ども達が小さい頃はまだ夫もそれほど稼げておらずあまり余裕はありませんでしたが、誰にも頼れずほぼワンオペでしたので、私達にはあれが限界でした。 お互いにキャリアアップを重ねてようやく今に至ります。 ご両親の助けやご主人の協力が望めないのであれば、フルタイムや正社員で働くのはオススメしません。 あなたの体と精神がもちませんよ。

    続きを読む
  • 主人:団体職員、私:公務員 私はもともと民間に勤めていましたが、出産を機に公務員へ転職しました。 一人目は新入職員ということもあり、時短などは取りませんでしたが、二人目は時短を取り、2時間早退、1時間早退、フルタイムと段階を踏みながら復帰しました。 子供2人が未就学児の頃は、おそらく月の手取りは夫婦で45万くらいだったと思います。 親の価値観がほとんどで幼少期を過ごすより、保育園でいろんな先生、友達の価値観に触れて小さい頃から過ごせたのは、私は良かったと思っています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学童(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる