教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

消防士になったら救助隊、救急隊、消防隊に別れるみたいですが救助隊はほかの部隊で経験を積んで推薦された人しかなれませんよね…

消防士になったら救助隊、救急隊、消防隊に別れるみたいですが救助隊はほかの部隊で経験を積んで推薦された人しかなれませんよね?だからほとんどの人は消防隊か救急隊ですか?

64閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 現職です。 ウチの消防(中規模単独市)で1番人気が無いのが救助隊です。 基本的に救助隊って暇なんです。救急隊は別次元として、警防隊は火災は勿論のこと、警戒、PA、危険排除、その他諸々何かしら出動があります。 反面、救助隊はほとんど件数が無い救助と火災にしか出ません。 そして空いた時間で毎日訓練、その性で濃密になった人間関係の中で起こるパワハラやら何やら。古き良き体育会系ですが、若い人には合わないし嫌だと思います。 警防隊にいると救助に回されるから、予防か救急を志望する(避難してくる)若い警防隊員が多いですね。

    続きを読む
  • 正直まちまちです。 まず、全ての人がなれるのが消防隊です。これは消防に就職すればなれます。 次に、救急隊は専科教育が必須です。専科教育を受けるには選抜試験があるところと、強制で全ての人が受けるところがあります。 例えば東京消防庁は選抜試験があります。田舎の方は全ての人が受けれるところもありますが、予算の関係で選抜試験を実施するところや、初任教育科の成績から選抜するところもあります。 大きめの組織だと、例えば川崎や横浜は全ての人が受けれます。 本当にまちまちです。 救助隊は大きい組織ほどなりにくい部隊です。 専科教育は絶対に必須なわけではありませんが、大きい組織は実施しています。田舎の小さい消防は専科教育なしで救助隊にも乗せます。 専科教育を実施するところは選抜試験があるところが多いですが、実施しないところもあります。最近は救助隊人気がないので、正直選抜試験も形だけとなっている地域も多いです。

    続きを読む
  • 救助隊は経験を積んで推薦された後に消防学校で専科の授業を受けてからなれます。 なので、新人は絶対になれません。 また、専任制の消防本部は消防隊しかなれません。 兼任制の消防本部ですと、約6ヶ月間の初任科授業を受けて卒業した後に救急課程の専科を受けさせ卒業後に両方やります。 この場合も、救急救命士について6ヶ月間は現場研修をやらせます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

救急隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる