教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

産休、育休にはいる社員についてのモヤモヤです。長文です。

産休、育休にはいる社員についてのモヤモヤです。長文です。これから産休育休に入る人への心遣いへの期待と、その分の負担を請け負う残った社員・スタッフに配慮するネットのコンテンツが少なかったので同じような誰かの救いになればと思いこの場に投稿しています。 1月末から1人、3月末で1人、計2人を年度末までに産休育休で労働力として失います。 うちはもともと女性が多い職場なので、結婚報告を受けた時点で、そう遠くない将来にこうなることはある程度想定していました。 なので、それぞれの部下からの報告をもらった時に、その旨も上司に伝えて早めに代わりの人員をあてがってもらえないかの相談もしており上司が尽力してくれたのはわかっています。しかし、現場の人手不足はうちの会社でも深刻で、なかなかすぐに補填してもらうのは難しかったことも理解しています。 前置きが長くなりましたが、1月末で産休育休に入る社員は、そもそも有給も使って規定よりも早めに産休に入ります。 それ自体はちゃんと配慮ができていれば否定はしませんが、それに加えて数ヶ月前からもっと残っている有給も消化したいということで週1.2日は休み、与えられた仕事もその範囲でできる最低限の中の最低限しかやってません。 休むのはいいけど(権利の主張)、やること(義務)はちゃんと段取りして進めてね、と何度も指導しました。 早めに産休に入る上に、それ以前でも彼女が不在のことが多いので当然、残ったスタッフで細々と代わりに対応することも増えていました。 それなのに彼女は自分が有休消化で不在にしている間に対応してくれた代わりのスタッフへの感謝の言葉ははっきり言いません。 本人にそれとなく「言葉で感謝は伝えるべき」と、上司として指導したこともありましたが、改善もなく、まるで当然という態度にしかみえませんでした。 あまり強く言うと、昨今の過敏ハラスメントでこちらが刺されるのでそれ以上言うなと、逆に私が上司に指導される始末。もう、何も言えません。 そんなこんなでいよいよ今日が最終出勤日でしたが、今日の今日まで向こうからの引き継ぎの段取りの相談はなく、痺れをきらして「引き継いでもらう側だよね?本当に今日で最終出社にできるの?」と声をかけてからはじめて、「今日いつ空いてますか?」と返ってきました。 結局、彼女からの引き継ぎで残業しました。 いろんなご意見があると思いますが、女性の多い職場の上司としてどう振る舞うのがいいのか、同じく残る側の方が私と同じモヤモヤを抱えているのか知りたくて、質問させていただきます。 やはり独身で、残る社員・スタッフは甘んじて受け入れるだけの存在なのでしょうか。 代わりの人員確保が容易でないこともわかっているし、でも結局、その分の負担を受けざるを得ない状況。致し方なくても吐き出さないとやってられません。

続きを読む

272閲覧

回答(1件)

  • まぁ、出産育児を全面的に担う性である、女性を雇うということは、そういうことだよね。 文句言えないです。 だったら、面接の時に、男性のみを雇えば良かったんですよ。 子供出来ても、子供の発熱やらインフルエンザやらで休むし、 ほんとに使い物にならないですよね、企業側からしたら。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる