教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

1級土木施工管理技士の試験勉強について。 人それぞれなのであくまで目安になりますが、合格に必要な勉強時間は何時間だと思い…

1級土木施工管理技士の試験勉強について。 人それぞれなのであくまで目安になりますが、合格に必要な勉強時間は何時間だと思いますか? ネットで見ると500〜700までありました。正直、そこまで難易度の高い試験だと思っていなかったので、講習会に参加し始めてから知り驚いてます。 簡単だと思っていたので2級建設機械も申し込んでおりダブル受験予定です。 無謀な考えだったのでしょうか…? ちなみに数年前に 宅建士は3ヶ月間で100時間くらいで合格 2級FPは1週間で20時間くらいで合格しました 宅建とFPがすんなり取れたので、油断していました 業種が違うので比較しようがないと思いますが、勉強時間の目安や難易度について教えてください

続きを読む

329閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • 一昨年 建築施工管理技士1級を取得しました。1次と2次で350時間勉強しました。 専門工事で用語を覚えるのは苦労しました。 現在 土木施工管理技士1級の勉強してますが それよりは簡単な印象です。

    続きを読む
  • 建設会社現場所長です 受験資格が改正され一次試験は学歴不問で19歳以上に なぜ改正か、技術者が不足している結果だそうです。一級合格者平均年齢33歳で、優秀な人の為に、年齢を下げて一次試験合格者を増やす 司法試験と同じにと、考えているようです。 おそらく、文系の優秀人ひとの転職なと大量に受験させて増員をと考えているようです。建設会社の営業部の社員も受ける様です。 おそらく一次試験は合格率10%を確実に切る。 私の会社は全員大学工学部土木卒で合格率ほぼ100%でしたが不合格になる社員が出てくるかもしれません。一次が難しく二次が簡単になる

    続きを読む
  • 1級土木も宅建も合格している人間の意見となります。 個人的には、宅建の方が覚える量が多いので宅建の方がきつかった印象です。 ですが、1級土木の二次検定で経験記述の分野があり、実務経験がないと合格は無理だと思います。 あと受検するにあたり、実務経験の証明を所属会社に押印してもらう必要があります。 要するに宅建とは異なり、受検資格があります。 1級土木の一次検定は、そこまで難しくないと思います。 個人的には、宅建の難易度が10としたら1級土木の一次検定は3くらいでした。 一次検定合格すると、1級土木施工管理技士補になれます。

    続きを読む
  • 宅建とれるなら、簡単じゃない。 正直、勉強慣れしている人なら、どの施工管理1級も50時間もあれば、未経験でも合格できますよ。 受けてる層が、そもそも勉強が苦手なレベルの低い人達も多い訳で。スーゼネ目指す学生とかなら、数日勉強すれば合格するんじゃない。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

土木施工管理技士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

施工管理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる