教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

手話を取得するには。 前々から話せる程度には取得したいなと思いつつ挫折して来ました。 なかなか時間もお金も要…

手話を取得するには。 前々から話せる程度には取得したいなと思いつつ挫折して来ました。 なかなか時間もお金も要しますよね。三宅健君が、公民館みたいな市のスクールで3年一般の方達と通って取得したと話してましたが、話せる程度にはなるのでしょうか? 手話通訳士までは要らないのですが、調べるとこれしか無くて。 一般の方の募集もあるけど、途中で終わっても困るし。 皆さんはどういう取得の仕方ですか?

続きを読む

96閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • 英語と同じです、読めても書けても文法習っても、話せるとはかぎりません。英会話とは別物です。 英語と違って手話単語は500語、日本語は5000語なので、500を覚えても4500語をどう表現するかいろんな会話技術が必要です。 それを学ぶのがろう者との関わりの中から体験して学びます。YouTubeだけでは読み取りはできても伝わるかは分かりません。 単語が分からない時の対応やCL表現やジェスチャーや指文字の工夫が必要です。 単語だけで会話しようとすると無理がでます、4500語もないのですから当たり前です。そこが最初の壁で大きな壁です。 でも1800語表現をマスターすれば応用が効いて会話できると言われています。 お住まいの地域の手話サークルに入られればよいと思います。ろう者もメンバーだったりするので会話を中心に学ぶことになります。 社会福祉協議会が毎年手話/点字/要約筆記の講習がありますので、初級・中級・上級といった感じで数年がかりで学びます。でも半年程の講習期間ですのでブランクを埋める意味でもサークルも必要と思います。 頑張ってください

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

手話通訳士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

通訳(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格、習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる