教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

雇用条件が同じパートでも、休みが多かったり少なかったり、勤務時間が長かったり短かったりするのは何故でしょうか?

雇用条件が同じパートでも、休みが多かったり少なかったり、勤務時間が長かったり短かったりするのは何故でしょうか?

181閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    時給も勤務時間も同じだとしても交通費が異なるとか・・。 扶養範囲内でお仕事していると、扶養にも2つあったはずで、 片方は交通費も含めた金額だったと思うので、それで交通費分勤務時間短くなってるとか・・・。 あとはパートさん個々の能力と必要性かな。 普段から結構急なお休みしてる人はあてにできないので普段から少な目になってしまったりって感じもあるのかと。 あとはもうシフトを自動で作ってくれるソフトを利用してて、そのソフトが適当に振り分けてるだけとかってこともあり得ますけど。

    ID非公開さん

  • それ雇用条件が同じとは言わないでしょう。

    1人が参考になると回答しました

  • その社の全部署の必要人時数から現存の人たちで埋められる数を引いた物が新人に求める時間数じゃないですか。 だからですよ。 どれだけ現存の人数で埋められるか、なんて社毎に異なりますからね。 例えば有るお店を回すのに常時5人の店員が必要で、営業時間は12時間だとすると、1日当たり必要な人時数は5×12=60人時でしょ?それが1週間だと×7日で420人時。 そのうち、現存スタッフで400人時迄埋められるとすれば、新人に求めるのは20時間って事になりますよね? その営業時間数も、必要人数も、現存スタッフでどこまで埋められるかもお店ごとに異なるからですよ。 一方、ここで雇用条件って仰るのは時間数や職務内容等では無く賃金額の事だと思うんですが、それって現存スタッフとの比較とか地域格差から算出されるので、総勤務時間数等とは無関係なんですよ。だから必ずしもリンクするものでは有りませんよ。

    続きを読む
  • 意味がよく分かりません。もう少し詳しく書いてください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#勤務時間が自由」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる