教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電験3種は年にテストが2回になりましたが難易度は下がったと思いますか?

電験3種は年にテストが2回になりましたが難易度は下がったと思いますか?

283閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    かなり下がりましたよ。。 令和5年のCBTで理論科目合格し電験取得しました。 残りは理論だけだったし、科目合格の残りも4回分あったので今回は受かればいいや程度で寝る前の少しの時間にYouTubeで学習していました。 そんな気持ちだったので試験当日の一週間前は仕事終わりパチンコ屋に行って家で勉強したのは1時間とかです。 前まで電験は過去問から出題されない傾向にあったのでその時の勉強方法は演習問題メイン、寝る前YouTubeで理論の知識問題の解説を見てました。 試験当日まぁ今回も難しい問題ばかりなんだろうなと緊張していましたが、試験開始でパソコンの画面を見るとなんかこれ電工の試験じゃね?笑と思う程簡単な問題ばかりでした。 30分ほどで解き終わり80点でした。 過去問メインの勉強してなかったのでこれ過去問に出たなとわかる問題は2問くらいです。 過去問からの出題云々より簡単な基礎問題ばかりしか出ませんでした。 過去問対策していなくても基礎知識が有れば対して応用力が無くても行けるって事です。 なので難易度は明らかに下がったと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • >電験3種は年にテストが2回になりましたが難易度は下がったと思いますか? 試験の難易度はあきらかに下がりました。 試験データが公表されている直近試験(令和5年上期試験)の合格率は、16%を超えています。 https://www.shiken.or.jp/situation/s-chief03.html 2年前までの試験の合格率の平均値は、およそ9%です。 これから考えると、電験三種は、合格率は上がった(=難易度は下がった)のが明らかです。 合格率が上がった(=難易度が下がった)のは、試験問題が易しくなったからではありません。 過去問からの流用出題が劇的に増えた(1割以下→8割以上)からです。 2年前までの試験でも、「過去問演習を繰り返す」のは有効な勉強法でした。 しかし、過去問演習を繰り返しても、本試験では過去問と同じ問題はめったに出ず、ほとんどは新作問題だったので、「応用力が乏しい受験者」は、なかなか合格点に届きませんでした。 ところが、令和5年上期試験では、出題された問題の8割以上が「過去問からの流用問題」だったそうです。 https://www.youtube.com/watch?v=BDgQFNUl4WM これによって、たとえ応用力が乏しくても、「広範囲で過去問演習を繰り返せば、合格点を取れる試験」になりました。

    続きを読む
  • 難易度的にはさほど変化はありませんが 年2回になったり、過去問から出題されたりなので 「昔より取りやすくなった」というのが正しいような気がします

  • 難易度自体は、変わりません。ただ、受験者がアホばかりになれば、合格基準点が、調整で下がるかもしれません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験3種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる