解決済み
ケースバイケースですね 私の場合 法規試験ですが、たまたま勉強したところが出題されたのでラッキーでした 理論の問題の時は、逆に勘違いをして、計算ミスした答えが たまたま正解を選べたので結果オーライです このように本試験は何が出題されるか、分かりません やり方を覚える場合、その問題には対処できるが ちょっとでもひねられたら、勘違い等してしまいます 解き方を理解すれば、本試験でも対応できます
>電験三種についてです。過去問解きまくってやり方を覚えても本試験に対応できませんか?回答の方、よろしくお願いします。 その方法で対応できます。 2022年度試験までは、その方法は通用しませんでした。→なぜなら、当時の試験では、過去問とまったく同じ問題がめったに出題されず、試験では、単に「過去問の解法を覚えただけ」という受験者では歯が立たない問題が数多く出題されていたからです。 ところが、2023年度からは出題傾向が大きく変わりました。→今では、出題される問題の8割以上が実質的に過去問からの流用、という状況になりました。 それゆえ、たとえば、「過去問マスタ/理論の20年」等の過去問題集を使って過去問演習を繰り返し、その問題集に載っている過去問の「解法手順」をすべて覚えてしまえば、それだけで、合格点(60点)を取れるようになりました。
無駄ではありません。 始めは過去問の丸暗記でも良いのです。 そして、できれば過去問を見た瞬間に答えがピン!と来る様になれば、シメたものです。 次のステップとして、 過去問の答えが、何故、その答えになるのか、ご自身でシコシコ計算して導き出せる様にれば、良いのです。 そうやって、過去問は、できるだけ多く、丸暗記と自力で(過去問の正答率が常に80%以上)解ける様になれば、かなり、合格ラインに近づける、と思います。 なので、 過去問の丸暗記を完遂する為にも 毎日、(最低でも)約5〜6時間は過去問の丸暗記の努めましょう。 合格するまでは(ほぼ全ての)娯楽の類は禁止です。
十分に本試験に対応できます。 ただし丸暗記はだめで、内容理解に努めて実施してください。 具体的には、解答と答えを逆にして考えてみる、ことや 誤った解答例の理由を考えたりすれば、相当実力つきます。 以上
< 質問に関する求人 >
電験三種(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る