教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

妊娠5ヶ月、フルタイム建設会社勤務の28歳です。 仕事量に対する向き合い方について悩んでいます。 妊娠するまでは月8…

妊娠5ヶ月、フルタイム建設会社勤務の28歳です。 仕事量に対する向き合い方について悩んでいます。 妊娠するまでは月80〜90時間ほどの残業時間で働き、会社に泊まったりも度々ありました。職種が意匠設計ということもあり、責任ある業務で常にストレスがかかります。数百人いる部署にも関わらず、子育てしながら同業務をこなしている女性は1人もいません。みな違う部署に異動するか退職しています。 10月に妊娠がわかり、 それからは今までの仕事のスピードではこなせません。 トイレから出られないほどではないけど悪阻もあります。朝が特に辛く、在宅に切り替えることもしばしばあります。起き上がるのが辛く、お休みすることもあります。周囲には妊娠が発覚してからすぐ打ち明けました。初期が1番周囲に言いにくいけど1番辛いと聞いていたからです。 しかし、残業時間は40時間ほどに減らしているものの、 「あいつは在宅で何をしてるんだ」や定時に近い時間で帰ったあと、「あれできてない、これやって」などといった連絡が来るようになりました。 もう本当にストレスです。風当たりが強くなったと感じています。 締め切りがある、または重大なものに関しては、すぐ提出するようにしていますが、今までのように締め切りに余裕があるものにすぐ取り掛かったりはできません。やる必要のないものに関しては後回しにしているのは事実です。正直やればやるほど仕事が増える職種なので、あまり突っ込まないようにしています。でもそうしていかないと、永遠に帰れないのです。 お腹の子には私しかいない、と強い気持ちを持って無理はしないようにしているものの、やはり仕事量の配慮がほとんどない環境で働き続け、今までのスピードでやれないことを責められる現状に近頃嫌気がさしてきました。 産休、育休ののち、復帰を考えていますが、 そもそもの業務体制に不安があり 一級建築士の免許も持ってるため転職も視野にいれておりますが、まだその点は悩んでおります。 このような職場で妊婦時代を経験されたことのある方、 同じ経験をされたことのある方、ぜひどう過ごされていたか教えてください。

続きを読む

142閲覧

回答(2件)

  • そんな方こそ!公務員の建築職いかがですか? 一級建築士持ってるなら、地方公務員ならどこだってすぐ入れます。 なんなら10月採用もあるので、是非地元の自治体を確認して下さい。 10年程前、6月に子供産んで、翌年4月から建築職の公務員として転職しました。 民間のときは、妊娠中も月の残業が50時間は超えていて、さすがに子供産んでから無理だと気づき、転職しました。 もともと建設コンサルタント会社の建築設計部門で意匠設計をしていましたが、出産を機に転職しました。 とりあえず、今の会社で復帰してみてダメだと思ったら、公務員を考えてみてはどうでしょうか? 民間に比べれば周りの理解は得やすいと思います。 私の職場に限っては、とても上司、同僚、後輩、みんな理解があります。

    続きを読む
  • 理解の無い 職場、きついですね。 ただ、職種違うのですが 女同士の中でも 理解が無く 非情な現場に居たことがあります。 自分は大丈夫だったからと、周囲の妊婦に圧をかける嫌な女に遭遇しました。 そのせいで 流産した、後輩の奥さんがいました。 ジャングルでも出産できそうなその女に そそのかされ、普通でもキツい仕事をした結果でした。 妊婦であっても、一回ずつ 状況ってって変わります。 その件が起きてから、悲しいことに 犠牲が出てから 職場は変わりました。でもねそんなの間違ってますよね? どうか大事になさってください。 あなたを支えてくれる、力を認めてくれる人は皆無ですか? どうぞ お腹の赤ちゃん、あなたご自身を守ってくださいね。 そのためにできること、してください。 もちろん、転職も そうです。 生まれた後も どうなるかは予測はつかないからこそ、今 負担を減らす方向で お考えください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

意匠設計(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる