教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

Webデザイナーになるのは大変ですか? 資格はこれから自分で勉強して取得しようと思っているのですが難しいでしょうか、、…

Webデザイナーになるのは大変ですか? 資格はこれから自分で勉強して取得しようと思っているのですが難しいでしょうか、、 給料やお休みの日はあるのかも知りたいです。

96閲覧

回答(5件)

  • 独学は大変なので、スクールや、職業訓練を利用した方がいいとは思います。 資格はあまり評価はされないので、あくまでオマケくらいに考えた方がいいです。 実務経験とポートフォリオが重視されます。 お若いのでしたら、何かポートフォリオを作って、やる気をアピールしたら実務未経験でも取ってくれるとこはあると思います。 ちなみにこれは東京の話なので、地方はわかりません。 大手とかの方がしっかり、教育もあり経験が積めるでしょう。 大変かと言えば、未経験からの挑戦は多分全て大変です。 でもがむしゃらにやればなんとかなります。 給料は最初は17万から24万前後くらいが多いかもです。 ディレクターになったり、スキル次第でお金は増やしていけます。 お休みは、、ITという分野自体全体的に残業が多い業界です。ボーナスなし、年俸制のところが多いし、忙しい時に休みは取りにくいです。 あとは会社次第です。 ホワイトな環境で働きたいなら、大手を目指すことをおすすめします。

    続きを読む
  • なんの準備もない状態から 短時間でスキルを身につけて強引に就職活動という状態なら 当然ですけど厳しいです。 それは『webデザイナーになるのは大変』なのではなくて、 技術がないのに技術職に就こうと考える 『無謀さや矛盾が生む大変』です。 ちゃんと目標をたてて勉強し、就職への準備をして行けば ”あえて”の大変さはありませんので、大丈夫ですよ。 資格については、”デザイナーになるにあたって必須”と なるようなものはありません。 強いて言うなら、デザイン専門学校卒とか美大卒とか、 『専門教育を受けた経緯』が、 最低限の能力的な担保という意味で『資格』になるかも。 資格をとるならば、デザイン系に関係なく、 普通に就職活動時に履歴書の資格欄に書くのに 体裁が良さそうなものが良いですよ。 ”国家資格”、”免許”、”資格”は体裁的にはいいですが ”検定”類だと、資格欄を空欄にしておくよりは 印象が良いという意味で効力はある、という程度かもしれません。 >給料やお休みの日はあるのかも知りたいです。 それは、本当に会社によります。 私は、20数年の間、 デザイン会社を関東と関西で合計10社位に 在籍した経験がありますが、どこもみんな違います。 ただ、安定が欲しい、就業環境もそこそこに良い状況を望むなら できるだけ大手の企業が無難ですよ。 私は、著名なデザイナーが社長の会社にいたことがあります。 残業は多いながらも制作力のレベルの高く、給料もそれなり、 クライアントも大手で固定の仕事を得られて良い会社でしたが 社長が急逝したら、一変、無職になりました。 一方、地方の中規模の企画会社にいた時は、 メジャーな仕事はできなかったけど 社内の誰が突然辞めようが、会社が揺らぐことはなく 給料は高くないけど、残業も少なめでした。 福利厚生とかの充実度も、会社によって違います。 ただし、当然ですが、法的な就労に関する規定がありますから その範囲を著しく超えている企業はブラックですし、 そういう所へ入ってしまったら、できるだけ早く離れることです。 入ってみないと、実際のことはわからないことが多いです。 給料や休みのことも、 自分で望む状態を得たいならば、 自分が会社を選べる側になるしかありません。 圧倒的なスキルや能力があれば、心配は少なくなります。 が、そこまで行けないなら、 自分の現状との折り合いで決める以外にはないので、、、 ある意味、そこも心配しなくて大丈夫ですよ。

    続きを読む
  • 大変か大変でないかと言うと、「相当大変」な方だと思います。 内容自体はそれほどじゃないのですが、コロナ禍・リモートワークブームの際に雨後の筍のように「Webデザイナー志願者」がそれまでの10倍20倍の人数がひしめき合っているような状態になってしまいました。 最近は1人の未経験者を募集すると、条件がマシな会社には200人くらいは応募が来ますので、いうなれば「200人の中のトップクラスの人材」でないと採用が決まりません。 しかも、技術の移り変わりがとても早いので、半年自主的な勉強をサボると置いていかれてしまうので、就職後もひっきりなしに勉強は続きます。退職するまでは続きます。さらにAIの発展が目覚ましく、あと1、2年もすればWeb業界自体が様変わりしてしまってさらに社員がいらなくなるとも言われ始めているので、もっと就職自体が厳しくなる可能性はあります。将来性はあまりないかもしれない職種になり始めてきました。 なお、必要な資格というのは存在していませんのでそこは気にしなくていいですが、勉強は必要です。 給料は普通の事務職より少し下くらいです。5〜6年くらいやってると気づきますが、零細企業だと確実に「事務員さんより給料が少ない」ことに気づいて大半が辞めてしまっています。 大手の制作会社に入社して、役職がついたり大きな賞を受賞して看板デザイナーになれば他の社員より給与は高くなるとは思いますが、一握りです。周りの同僚たちを蹴落としてでものし上がれれば多少は高いでしょう。 そんな職業です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 必要な資格、有利な資格はないです。 デザイナーは新卒採用でも作品集での選考になるので、まずは作品作りをしてください。1〜2年はかかると思います。 給料やホワイト企業に入れるかどうかは実力次第です。底辺美大で4年やって、デザイナーとして就職出来ない人はごまんといるので、そのへんは軽く圧倒するレベルが必要です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる