教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2025年1月に介護福祉士国家試験を受験するものです。 従事日数、2023年11月末現在で357日です。 実務者研修も持…

2025年1月に介護福祉士国家試験を受験するものです。 従事日数、2023年11月末現在で357日です。 実務者研修も持っています。現在有料老人ホームで常勤で月19日勤めております。 2024年9月の試験申し込みで2024年12月の実務経験見込みとなります。 今の施設では面接時職歴を省略しました。 転職を繰り返していました。今回は長く勤められそうなのですが介護福祉士国家試験の実務経験を本社に申請するとき今までの施設の証明書を現在の会社に提出するのでしょうか? それとも自分で証明書を取り寄せて計算して試験課に提出するのでしょうか? 見込みの為どうなるのかわかりません。 実務経験の申請や見込みのアドバイス等頂ければ幸いです。

続きを読む

529閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    従業期間はあなたの場合、令和7年(2025年)3月31日までが対象になります。 従業期間3年(1095日)以上かつ従事日数540日以上です。 その期日までに足りるなら、ひとまず実務経験見込証明書で提出してください。 実務経験を満たした時点で実務経験証明書を再提出です。 私は今年度受験しますが、何ヶ所か、万が一、足りないといけないと思い、菓子折りを持って、お願いに行きました笑 あれこれ悩むより、まずは公益財団法人 社会福祉振興・試験センターのホームページ、電話でしつこいくらい、聞きまくった方がいいと思います。 私は福祉関係5年以上だったから余裕と思っていたら、対象外の施設があったりして、ギリギリ3年足りました。 試験の冊子を読み解くのも大変だったから、年末年始終わったら、確認した方がいいですよ!

  • >今回は長く勤められそうなのですが介護福祉士国家試験の実務経験を本社に申請するとき今までの施設の証明書を現在の会社に提出するのでしょうか? 今までの施設の証明書は通常は提出はしません。ただ、実務経験を満たすかの確認のために確認はされることはあるかと思います。 実務経験証明書は実務(働いていた)事業所でしか発行できません。 なので、実務経験証明書があっても他の事業所の実務経験を合算することはできません。 他の事業所の実務経験の合算=証明書としては無効となります。 >それとも自分で証明書を取り寄せて計算して試験課に提出するのでしょうか? 実務経験証明書は実務(働いていた)事業所でしか発行はできません。(派遣会社から事業所に派遣されて働いていた場合は派遣会社でも可) なので、会社ごとに記載のお願いをして記載してもらい全ての実務経験証明書の従事日数を足して受験資格を満たしているかを確認する必要があります。 ただ、実務経験証明書に必要な勤怠関連書類は法律上の保管期限は退職から5年になっていますので退職から5年を過ぎていると実務経験証明書の発行ができない場合もあります。 また、実務経験証明書の記載の義務は事業所にはないようなので事業所は記載の拒否をすることもあります。 在籍が短期間の場合は拒否されやすいかと思います。 見込み受験の場合は見込み証明書(在籍している事業所が記載した。)は実務経験を満たした時点で再度、記載してもらい提出する必要があります。 あと、見込み受験の場合、実務経験を満たした実務経験証明書を提出しないと合格しても受験資格が満たされないので受験自体が無効になり合格も無かったことになるので合格したら必ず実務経験を満たした実務経験証明書の提出をしてください。 第31回介護福祉士国家試験で介護福祉士になった者からでした。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 自分で取り寄せます。 合算して超えてるかです。 超えていれば(見込みの場合超えそうなら)願書と一緒に申請です。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

老人ホーム(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる