教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高卒で市役所職員になりたいものです 主にどう言った知識を持っておいた方が良いでしょうか 有名な社会問題に関しては理解して…

高卒で市役所職員になりたいものです 主にどう言った知識を持っておいた方が良いでしょうか 有名な社会問題に関しては理解しておいた方が良いですか? それとも地域のことだけで十分なのでしょうか

続きを読む

111閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    今年高卒で市役所職員の合格内定をいただきました。 >主にどう言った知識を持っておいた方が良いでしょうか 試験に関していえば、基本的な教養基礎とその地域の施策などだと思います。どこの自治体も一次試験の筆記試験では、高校生が学校で習う内容の問題(5科目)と、中学生程度の知識で答えられるが頭を捻るような判断推理・数的推理が出題範囲になると思います。 二次試験以降では面接で自分の考えなどが聞かれます。そこで志望動機や入庁後に取り組みたいこと等を考える際にその市が取り組んでいる施策を交えて話すことになると思います。そのため、地域の問題・施策(取り組んでいる政策)も知っておくべきです。 有名な社会問題については大体知っている程度で良いと思います。私も少しニュースを見て知った状態で試験に臨みましたが、特に質問されることはありませんでした。 他の方もお答えされていますが、本屋などにいくと公務員(初級)という問題集に掲載されているのが教養基礎・判断推理・数的推理の問題です。 その地域の問題・施策等はその市の「総合計画」などを見ましょう。基本インターネットで調べれば出てくると思います。その市の市役所が考える問題、その解決のためにどのようなことを取り組むのかなどが掲載されているため、参考になると思います。 有名な社会問題はニュースを見るぐらいだと思います。 公務員試験はまず一次の筆記試験に合格しなければいけません。筆記試験の勉強はやればやる程伸びると思いますので、まずは本屋でパラパラめくってみることをお勧めします。

    1人が参考になると回答しました

  • いわゆる「一般教養」という分野だね。大きな本屋に行けば参考書や問題集があるので見たらいいよ・・

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

市役所職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる