教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

社労士試験の受験方法について 3年前に社労士24で社労士の勉強を始め、毎年受け続け今年度も不合格となりました。

社労士試験の受験方法について 3年前に社労士24で社労士の勉強を始め、毎年受け続け今年度も不合格となりました。残り選択2点、択一2点で合格ラインだったので、来年も受けたいと思っているのですが、どんな教材が適しているでしょうか。 今年までは3年前に買った社労士24のテキストに法改正を追記追記の形で何とかやってきたのですが、そろそろ書き込みが多くなっており、スペースが厳しいです。健康保険のあたりは法改正も独学で追ったので正しい知識になっているか不安です。 ただ、通信学習の教材がなかなかに高価なので、もし市販のテキストや模試で十分ならそちらで対応したいなと思っています。(アガルートの全額返金も興味があるのですが、顔出しインタビューが必須なので少し抵抗があります・・・) 特に課題としては労一、白書・統計関係と健康保険法あたりを抑えたいです。 諸先輩方、アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

続きを読む

747閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • 俺は、ユーキャンをすすめるよ。 ユーキャンのテキスト全部理解して、市販の択一の問題集買って超やりこめば余裕で択一50点超えるよ。 今の時点で、それだけ点数取れてるならもう映像講義は必要ないと思う。 映像講義なんて1,2回みたらあとは見ない方がいいと思ってる、何回も何回も映像講義見る人いるけど、そんな映像講義見るくらいならテキスト10回転させて、問題集20回転させた方がコスパいいよ。 正直本試験で択一50点超えられない人は、まだまだ基礎的な部分に不安要素がある人だと俺は思ってる。 来年択一45点を超えられるか微妙なラインだと思ってる。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • そこそこ実力はありそうですが、同じような勉強だと来年も同じ結果ですよ。 大原からTACに変える、レックに変えるなど変えてみた方がいいです。

  • 社労士試験合格済の者です。 その点数なら合格できる実力はお持ちのはずですが、3年勉強を続けて択一でも基準点を割ってしまっているということは、おそらく勉強法が合っていないのだと思います。つまり、市販テキストや模試ではもう一度同じ結果になる可能性が高いかと…。 通信学習はどこも高価で悩むところですよね。お気持ちお察しします。ただ、受験料も安価ではありませんし、何よりあの重箱の隅を突きまくるような細かい勉強を続ける辛さを考えれば、思い切って受講されるのも方法かと思います。 紙のテキストにこだわらないのでしたら「スタディング」を利用するという方法もありますよ。講義もテキストも問題演習もすべてオンラインで完結するので、テキストを手に取って書き込みたい人には不向きかもしれませんが、わかりやすさは他の予備校に引けを取りません。合格してアンケートに答えれば、祝い金として1万円もらえます。(顔出し・本名は必須ではありませんし、アンケートは短い文章でもOKです) いくつかの講義を無料でお試し受講できますので良ければお試しください。 来年こそ合格を掴まれますよう応援しています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ライン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる